椀方の「飲食徒然草」 

2001年2月18日編


上へ前へ|ここ|次へ|

2001年2月18日(日)晴れ

今日は嫌煙運動の日

1904年のこの日は東京の市電が禁煙になった日ですが、その後禁煙運動が盛り上がることはありませんでした。

そして1978年のこの日、東京の四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立されたました。
当時は嫌煙権という言葉も耳新しく、多くのマスコミがこの集会を報道、一気に嫌煙運動が盛り上がりました。
ついに4月には、全国の国立病院の待合い室が禁煙になり、これをきっかけに公共の場での禁煙が広まっていきました。

***午後2時半過ぎ、千代田区紀尾井町にある某ホテル内(G)にて***

今日は、武蔵小山にある本格焼酎居酒屋(K)が主催する「本格焼酎の蔵元さんと語る会」である。

会場に入ると壁ぎわに蔵元さんのテーブルが並び、中ほどには料理、反対側には参加者のテーブルが並んでいる。
参加者を見渡すと、蔵元関係者、出版関係者、そして(K)の常連や業務店関係者という感じ。
ただの飲兵衛の集まりだと思っていたら、結構業界関係が多いように思える。

(K)常連ではH氏やI氏、Y氏にO氏、K氏夫妻などが来ている。
そこへ大井町の某蕎麦屋店主にして男の海相談役のM氏が極真のバッジも誇らしげにやって来た。
四谷荒木町の居酒屋(R)の店主もやって来て賑やかになったころで開会定刻となった。

開会の挨拶があり、何故かビールで乾杯(^-^;)
形だけ口を付けてさっそく焼酎蔵元のテーブルに向かう。

今回参加の蔵元は4社。
伊佐大泉の大山酒造、佐藤の佐藤酒造、宝山の西酒造、晴耕雨読の佐多宗二商店、それに国分の酒販店石野酒店である。
石野さんは国分酒造の芋麹芋の発案者でもあり、地元でも熱心な酒販店である。

まずは、佐藤酒造の地元銘柄さつまを湯割りで頂く。
ほんのり甘口だが味も薄めで、インパクトは薄いものの毎日飲む酒にはもってこい。

次に飲んだのは西酒造の宝山芋麹全量、これは独特のチョコレートやカラメルの味がする。
蔵元の西陽一郎氏に造りの特徴について、国分酒造の芋麹芋との違いを質問をしてみるが、肝心の企業秘密は聞かせてもらえなかった。

蕎麦屋の店主(M)氏も、熱心に質問をしていたが、随分西氏を気に入ったみたい(^^)
客への飲ませ方なども熱心に聞いていたので、これから提供の仕方が変わるかも。

さて、料理のほうはビュッフェスタイルで各種出ているが、川辺地鶏の刺身と豆腐を紅麹と焼酎に漬け込んだ紅豆腐が人気だった。
地鶏刺身は、皮をさっと焼いてスライスしてあるが、砂ズリは真紅のままである。
ネギスライスの上に載せおろしにんにく醤油で食べると、肉の甘味がたまらない美味さ。

紅豆腐は沖縄の豆腐ように似ているが、随分マイルドで食べやすい美味さ。
これはそのままでも美味いが、いろんな付け合せにしても良さそうだ。

会場のあちこちで人だかりや談笑の輪が出来ていろんな人達が話をしている中でも、雑誌関係者は熱心に写真を取ったりしているが、ライターや編集者達はもう完全に飲酒モードで飲みまくり(^-^;)

最後はもう蔵元もなにも関係なくあちこちで話の輪が広がり、お酒の湯割りやロックなど各自手酌でどうぞという感じ。
蔵元や出版など業界関係者も、最後は只の焼酎愛好者となって大盛会の中で会は終わりとなった。

しかし、いったい何時に終わったのか記憶がなく、気がついたら自宅に帰って風呂に入っていた(^-^;)
どうも2次会があったらしいのだが、そちらには行ってないようだ(^^ゞ

蕎麦屋の店主(M)氏もちゃんと帰ったでしょうか?

上へ前へ|ここ|次へ|