椀方の「飲食徒然草」 

2001年3月3日編


上へ前へ|ここ|次へ|

2001年3月3日(土)曇り

今日は桃の節句

女の子の成長をお祝いする雛祭りのことを桃の節句と言います。
太陰太陽暦を採用していた頃の三月はちょうど桃の花が咲く頃でした。

***午後0時15分頃、大井町にある某蕎麦屋(S)にて***

今日は桃の節句という訳で、午前中で仕事を終えると久しぶりに昼酒を楽しみに行く(^-^;)

店に入ると、先着していた相方の監査役が既に1升瓶を抱えて飲んでいた(^^ゞ
さっそくコップになみなみと注いで乾杯する。

お酒は静岡の志太泉・蔵出し原酒本醸造生酒である。
この酒は元黒龍にいた高橋杜氏が福岡県糸島産の山田錦を使って造った味のある酒である。

黄色く色着いたお酒は度数が20度近く、冷やではとろりとしたまろやかさで甘めだが、喉元をすーっと流れて行くと胃の底で突然かっと熱くなる。
とても美味いが、お腹の空いたままでは危ない酒である(^^ゞ

今日の店内は我々以外には酒を飲む客がいないので、客に蕎麦を出し終えた頃からツマミを出してもらう。
まずは蒲鉾に山葵粕漬けを添えたもの、山葵の茎と葉の浅漬けと山葵尽くし。

普通の板わさだと山葵醤油で食べるが、山葵粕漬けを載せて食べるとほんのり酒粕の匂いが効いて美味い。
浅漬けの方は結構漬かっているのか刺激は弱く、鰹節を載せて食べるとさっぱり感が心地よく、酒がくいくいすすむ(^^)

次に出てきたのは、蛤と豆腐、水菜のはりはり風鍋。
土鍋に昆布を敷き、鰹節で取った出汁を張って蛤を煮たあと塩で味を整えたところに賽の目に切った絹ごし豆腐と水菜がたっぷり入っている。
薄塩に鰹の香りがする出汁で食べる蛤と絹ごし豆腐と水菜の調和、これは美味い。

志太泉を頼んで燗付けしてもらう。
燗で飲むとやや酸が立って冷やよりもすっきりした感じになる。
口の中で甘みと酸がふわっと広がり、より軽く感じる。
この酒は冷やでは主張が強いので、食中酒としては燗の方があわせ易いように思える。

さて、2人で鍋を平らげ体がほんのり温まった頃に出てきたのは、薄揚げの玉子とじ。
豚カツの玉子とじ風の味付けで、小皿に取って七味を掛けて食べる。
カツだと重くなるが、薄揚げだと幾らでもお腹に入っていく(^^)

知らないうちに1升瓶がほとんど空いてしまっている(^-^;)
20度近いから効いているのだろうが、昼酒だから安心して飲める。

最後に蕎麦ということで大将が出してきたのは、三色の蕎麦。
桃の節句に合わせて、桃色、白、緑の蕎麦が1枚づつザルに盛ってある。
桃色はイチゴ、緑はほうれん草(だったかな?)を練り込んだ蕎麦。

3枚で菱餅の色合いを再現したそうだが、食べて見ると桃色のは確かにイチゴの香りと味がする。
緑のは草餅みたい、やはり白(普通の蕎麦)が一番こしがあって美味く感じるが、大将が子供のために打った、桃の節句のお祝い蕎麦だから良いとしよう(^^)。

お腹も一杯になり酔いも程よく回ってお店を後にしたが、歩いているうちに酔いが効いてきたらしく、どう帰ったのか記憶に無く、気が付いたら布団の中で深夜2時だった(^-^;)やっても〜た

上へ前へ|ここ|次へ|