椀方の「飲食徒然草」 

2002年1月10日編


上へ>|前へ|ここ|次へ|

2002年1月10日(木)晴れ

今日は十日戎(恵比須)

七福神の一人(関西では「えべっさん」と呼びます)の、本祭りの日です。
元々は兵庫県にある西宮戎神社の祭神、蛭子命(ひるこのみこと)のことで、日本神話では伊弉諾(いざなぎ)、伊弉冉(いざなみ)の最初に生れた子です。
これが戎(恵比須)さまとなって、海上・漁業の神、また商売繁昌の神として信仰されています。

8日の宵々宮、9日の宵宮、そして10日の本宮と、3日間の間に全国の戎(恵比須)神社では夜通し福を授かろうと人々がお参りし、福笹にいろんな縁起物を(吉兆という)つけて家に飾ります。

***午後18時30分、大井町にある某蕎麦屋(S)にて***

今夜は相方の監査役と新年のご挨拶?に伺う。
年末の忙しい店内とうってかわり静かな店内にはJAZZが流れ、落ち着いた雰囲気である。
わいわいがやがやの活気も良いが、こんな落ち着いた雰囲気がこの店には合っているような気がする。

まずは男の海相談役である店主とその奥さんに年始の挨拶を済ませて席に座る。
軽めにとお願いしたのだが、出てきたのは新潟の酒、朝日山・特別本醸造新酒・ゆく年くる年が1升瓶で(^-^;)
よく見ると既に2〜3合空けてあるので、実質は7〜8合か。

最初のあてはホタル烏賊の沖漬けと蛸ぶつ。
よく醤油に漬かった沖漬けも美味いが、ぷりぷりの蛸足のぶつ切りにおろし山葵を載せて醤油で食べると、これが大変美味いしく酒がすすむこと(^^)

次に出てきたのは、鮪カマ肉の天麩羅に焼き塩と刻みネギを添えたもの。
肉厚で脂の乗ったカマ肉に衣を着けて揚げてあると、一見牛肉天麩羅のように見える。
香ばしい香りと甘味のある肉に肉汁がたっぷり含まれていて、これもまた大変美味で酒がすすむこと(^-^;)飲み過ぎだよ

今度は小ぶりの土鍋に昆布と出汁を張り、竹輪と豆腐を煮立て、最後に水菜を載せたハリハリ鍋風の土鍋が、熱く煮立った状態で出てきた。
出汁を吸った竹輪と豆腐、軽く火の通った水菜を小皿に取り分けて食べる。
あっさりした味は幾らでもお腹に入りそうだ。

次に出てきたのは、「いぶりがっこ」と先ほどの鮪カマ肉のぶつ切り。
いぶりがっこは、大根をスライスしてから囲炉裏の煙りで燻して作った保存食品だが、冷たく冷えた大根の漬物は、鍋で火照った口には嬉しい。

カマ肉は、生で見ると本身より筋繊維が細かくて、その分弾力があって食感が独特だ。
思い立って軽く炙ってもらうと、脂が溶け出したタタキ状態の肉の焼けた香りもあり大変美味しく変身した(^^)これは美味い!

結局日本酒は全部飲み切り、あげくは新潟の日本酒蔵が造っている米焼酎まで飲んでしまい、「軽く新年のご挨拶」という目論見とは違って、店主の繰り出す料理と酒で満腹になり、大満足でお店をあとにした。

こうして、今年最初?の飲食徒然草が始まった。
大将、今年もよろしくお願いします。

上へ>|前へ|ここ|次へ|