椀方の「飲食徒然草」 

2002年1月15日編


上へ>|前へ|ここ|次へ|

2002年1月15日(火)晴れ

今日は小正月

1月7日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」と言います。
旧暦では、1年の最初の満月である1月15日が正月でしたが、新暦になってからは、1月1日(元旦)を1年の初日としました。
それから1月1日を「大正月」1月15日を「小正月」と呼ぶようになりました。

***午後18時30分、新宿歌舞伎町にある某居酒屋(T)にて***

今夜は燗酒普及協会長期熟成酒研究会による燗酒宴会の日。
定刻より随分早く着いたのだが、既に蔵元さん達関係者が、テーブルに燗付け用のガスコンロと鍋をセットして温度計で計測中(^^)
30種以上もある沢山の酒が、各種類別にコーナー別けされていて、期待が持てる。

定刻になり、今回の会場である居酒屋(T)のS社長挨拶のあと、燗酒普及協会のK氏などがスピーチをする中で、皆燗酒コーナーに群がっている。

参加者は80名近く、某インターネット酒関係の友人達の顔も見えるが、業務店関係の方が多いように見受ける。
早速、持参のワイングラスを取り出して、試飲と試食に回ることにする。

まずは「古酒コーナー」
出品酒は、末廣16年、南部美人1996年、達磨正宗10年・3年・天下布武、朝日川17年、手取川・古古酒・恋づくし、百々登勢10年、初孫21年と、長期熟成酒研究会の会員蔵の酒がズラリ。

ここは横浜の酒屋(K)の店主と達磨正宗の白木さんが燗付けされていたが、店主はなぜがすぐ他のコーナーなどを試飲しにいなくなってしまい、燗付けは地酒ML有志?の方が仕切っていた(^^ゞ
このコーナーの人気はすごく、黄金色に輝く長期熟成酒をどんどん燗付けしても追いつかないほどで、 他のコーナーを回っても、皆ここに戻ってきているようだった。

個人的には、南部美人のAllKojiが燗で飲めたことが収穫、風格ある美味さの中に若々しさも内包したもので好感が持てた。
天下布武は風格の美味さ、百々登勢10年は立ち香に老ね香が多い印象だったが、ボトルコンデイションもあったのかな?

次に回ったのは「純米大吟醸酒コーナー」
 出品酒は、南部美人、手取川、田酒、加賀鳶
テーブルが続いたその隣は「大吟醸酒コーナー」
出品酒は末廣寿一、越乃寒梅、浦霞

ここは南部美人の久慈さんが、燗付け番をしていて、燗を付ける温度はここが一番難しそう。
小生の好みからいうと、燗では香りが立ちすぎというもの。
燗付けによる味のふくらみにはそう変化がないのが多かったが、その中では加賀鳶純米大吟醸の印象が燗酒向きという印象。

次に回ったのは「山廃・生もとコーナー」
出品酒は、大七生もと、朝日川生もと、黒帯山廃
テーブルが続いたその隣が「純米酒コーナー」
出品酒は、初孫魔斬、手取川、田酒

ここも大七の蔵元さんが燗付け番をして、飲み頃の温度で提供してくれる。
山廃の味のふくらみは、燗で真価を発揮するようで、冷やではミネラルのエグ味を感じる酒も、燗ではまったく問題ない。

最後に回ったのは「浦霞コーナー」
出品酒はエクストラ、大吟醸酒、禅、ボトル浦霞、ササニシキ純米酒、原酒、辛口
奥まった小部屋では佐浦さんの酒が勢揃いで、原酒の評価が高いようだった。

居酒屋(T)で提供の料理は、以下の通り燗酒との相性を試せるバリエーション。
「刺身」ネギトロ、鮪赤身、すずき
「酢の物」コハダ、牡蠣、ぬた
「焼物」アナゴ白焼き
「煮物」アラ煮、野菜炊き合わせ、アン肝
「揚げ物」薩摩揚げ、ワカサギ南蛮漬け
他には、かに味噌、バクライ、寄せ豆腐、阿波紅豆腐などと、大変すばらしいものだった。

阿波紅豆腐は大塚食品が作る、豆腐を焼酎と紅麹で発酵させた珍味で、沖縄の豆腐蓉に似ているが、味のほうはよりマイルドで食べやすい。

馴染みのネットメンバー達と、立ったままひたすら飲んでいたので、酔いが結構回ってくるが、どれも美味い酒ばかりなので、ついついグラスを差し出して燗酒を注いでもらった(^^ゞ

こんな大規模な燗酒宴会に参加するのははじめての経験だったが、とても楽しい会だった。
幹事の皆様に、お礼を申し上げる

上へ>|前へ|ここ|次へ|