椀方の「飲食徒然草」 

2002年1月19日編


上へ>|前へ|ここ|次へ|

2002年1月19日(土)晴れ

今日はのど自慢の日

1946年(昭和21年)1月19日、NHKラジオ放送で「のど自慢素人音楽会」が放送を開始しました。
戦後の混乱が残りまだ国民の娯楽が少ないなかで、この素人喉自慢は大人気を博し、全国津々浦々で行なわれる喉自慢には応募者が殺到し、TV放送に引き継がれて現在でも人気番組の一つとなっています。

***午後0時15分、大井町にある某蕎麦屋(S)にて***

晴れてはいるが空気が冷たい冬の昼下がり、会社帰りに相方と今年初めて昼酒を楽しみに行く。
週末土曜の昼食時であるお店はほぼ満席で、皆美味しそうに蕎麦や定食を食べている。

相方はちょっと遅れているので一人で席に着くなり、最初に出してもらった酒は和歌山の酒、雑賀・純米吟醸・おりがらみ、1升瓶に半分入っているから6合位か。
かるくろ過をかけただけの酒は、グラスに注ぐと薄く色付き澱が浮かび、口に含むと柔らかい濃醇な旨味が広がって小生好みの味だ。

最初のあては蕎麦のから揚げ、ちりめんじゃこ。
ちりめんじゃこはしっとりしていて薄塩味が丁度良い。
グラスが空になった頃、相方の監査役が到着、さっそく酒を注いで乾杯。

蛸ぶつ、ホタル烏賊の沖漬けが出てくる。
蛸の足は軽く湯がいた柔らかいものをぶつ切りにして、たまり醤油と山葵を付けて食べると甘味のある肉汁がじゅっと出る。 ホタル烏賊の沖漬けは小さめのお椀に一杯、たっぷり醤油を含んだのを口に含むと、塩辛とはまた違う旨味があり、酒がどんどん進む。
蛸も烏賊も同類だが、方や大きめの足を食べ、方や一口サイズを塊りで食べ、食感は随分違うものだが、どれも特徴を良く生かした食べ方だと思う。
個人的には刺身のような蛸ぶつも良いが、出汁で煮て七味を付けて食べる暖かいおでんも美味いと思う。

昼食時の混雑も落ち着いた頃に出してくれたのは、小ぶりの土鍋で大根の輪切りと鳥つくねを出汁で煮込んだもの。
やや濃い目の出汁で煮込まれた大根は芯までよく火が通り、つくねの味も染み込んでいて箸でもすっと切れる。
大根を口に含むと新鮮な大根の甘味と辛味がよくバランスしていて、じっくり煮込んだおでんの大根とは一味違う美味さがある。

酒が空いた頃、大将が持ってきたのは小さめのグラス。
中には宮崎の麦焼酎よんよんが生のままで入っている。
これは岩倉さんの三段じこみの原酒を長期貯蔵したものでアルコール度数が44度あるのでよんよんと名付けたとか。
日本酒が15度だから確かにきついが、それでも刺々しいところのない円やかな味わいは、長期貯蔵ならではの旨味がある。

別のグラスにロックで持ってきたのは、大分県日田老松酒造が造る樫樽貯蔵の麦焼酎、閻魔。
樫樽貯蔵の麦焼酎は色々と出ているが、これは真っ赤なラベルに墨書きで閻魔と書いて一見すると奇をてらった色物に見える。
しかし口に含んでみると、しごくまっとうな?麦焼酎の味がして、名前から受ける印象というか期待感は、良い意味で裏切られる。

この2種類の麦焼酎はまったく違う味わいを見せてくれるが、特によんよんは米麹を3段目に掛けているだけ米焼酎のような味も感じて気に入った。
原酒のおかげで随分酔いが回り、お腹も一杯になってきたので、もり蕎麦を頼む。

蕎麦をたぐりながら飲む焼酎は、蕎麦湯で割るよりもロックなどで飲んだほうが美味い気がするが、最近この店では焼酎の蕎麦湯割が人気らしい。
確かにこの店の蕎麦湯は蕎麦粉の味が濃厚で味があり、そのまま飲んでも大変美味いし体にも良い気がする。
健康に気をつけようという意識から、日本酒から焼酎蕎麦湯割りを選んで飲む客が多いということだが、飾り棚にずらっと並んだ焼酎を見るにつけ、昨今の焼酎ブームが日本酒飲みの天下だったはずの蕎麦屋にもこれだけ浸透してきたのかと感慨深い。

寒いが日差しのある冬の昼下がりは、こうして気持ちよく過ぎていった。

上へ>|前へ|ここ|次へ|