椀方の「飲食徒然草」 

2002年1月30日編


上へ>|前へ|ここ|次へ|

2002年1月30日(水)晴れ

今日は味噌の日

昭和57年(1982年)に、全国味噌工業協同組合連合会が、毎月30日を「味噌の日に」制定しました。
理由は・・・・おわかりですね(^-^;)Α

***午後6時15分頃、大井町にある某いわし料理屋(D)にて***

今夜は会社帰りに新規開拓。
その店は相方の監査役が以前から目をつけていたお店。
JR大井町の改札を抜けて路地を進むと、人通りの少ない住宅街の一角にその店はある。
「いわし料理」と書いてあるこじんまりとした店構えだ。

引き戸を開けると、十数人が座れるカウンター席の奥に小上がりの座敷があるだけの小さいお店。
店主と奥さんの2人で切り盛りする静かなお店の雰囲気がある。
先客は3名連れと座敷に常連らしきグループがいるだけで、落ち着いた客筋のようだ。

カウンターに座り、メニューを眺めるといわし料理がずらりと並ぶが、他の魚料理や鍋ものの他に、「ご飯(おしんこ付き)、つみれ汁」とかもあり、家庭的な雰囲気が好ましい。

相方と、まずは焼酎水割りを注文。
コップに出てきたそれは、どうも大分の麦焼酎、いいちこのようだ。
メニューの酒の欄を見ると、「麦焼酎(いいちこ、二階堂)、白波、日本酒、チュウハイ、ビール」とあるだけのシンプルさ(^-^;)

料理は、刺身、唐揚げ、塩焼き、骨煎餅といわし尽くしで注文する。
つきだしは茄子の味噌煮。
シンプルだが味が良くしみていてそれでいて煮崩れてない、良い仕事に思える。

細身に切った刺身は鮮度も良く、おろし生姜と醤油で食べると肉に弾力があって、旨味も十分だ。

焼酎が空いたので、相方はチュウハイ、小生は日本酒をひやで注文する。
7勺程度の小ぶりな徳利には月桂冠のマークがある年季が入ったもの。
銘柄はおそらく月桂冠の本醸造あたりであろう、きりっとした酒だ。

次に出たのは唐揚げ。
骨を中心に腹側から切れ目を入れて、骨までカラカラに揚げてある。
頭からかぶりつくと白い身がほっくりと柔らかく膨らんで大変美味い。

骨煎餅は塩コショウで味つけしてあり、カリカリに揚げて黒光りしている。
相方曰く、骨煎餅の美味い店は鮮度に自信がある店だそうだ。

塩焼きが出てきた。
サイズを見ると唐揚げと同じサイズで、結構大きい真いわしである。
これも頭から全部かぶりつくと、わたの苦味と適度な塩味が、ふっくらした白身の甘味とマッチして大変美味い。

年恰好の似た大将と話をすると、もう18年営業この場所で営業しているらしい。
店の雰囲気からすると、店舗付き住宅を購入して独立開業したのだろうが、大将の人柄といい店の客筋といい、落ち着いた隠れ家のようなお店だ。

今回酒はひやで飲んだのだが、カウンターの中には、燗付けする「燗どうこ」があったので、燗は湯煎であろう。
次回は燗も飲んでみようか。

***午後7時30分頃、大井町にある某蕎麦屋(S)にて***

新規開拓を終えて、もり蕎麦を食べて帰ろうということで、立ち寄る。
蕎麦を注文すると、大将がにこにこしながら小さめのグラスに何やら液体を入れて持ってくる(^_^;)
泡盛の古酒で、赤いラベルのボトル、度数はおそらく35度位だった・・・・・はず(^^ゞ

もり蕎麦を手繰りながら飲んだのは、その他に麦焼酎、「一粒の麦」をロックで、百年の孤独を生で飲んだのだが、最初のいわし料理屋さんで飲んだ日本酒との相乗効果が効いて、帰宅途中からの記憶が飛んでしまい、何をしゃべったのか覚えてない(^_^;)
こうして大井町のデンジャラスな夜は更けていった。

上へ>|前へ|ここ|次へ|