椀方の「飲食徒然草」 

2002年4月13日編


上へ>|前へ|ここ|次へ|

2002年4月13日(土)晴れ

今日は巌流島の決闘の日

慶長17年(1612年)のこの日、宮本武蔵と細川家指南役の佐々木巌流(小次郎)の決闘がありました。
巌流島は山口県下関市の関門海峡にある無人島で本当の名は船島(ふなしま)と言います。
決闘のシーンは、本や映画で皆さんよくご存知ですね。

***午後5時30分頃、大井町にある某蕎麦屋(S)にて***

今夜は「蕎麦屋で本格焼酎を楽しむ会」に男の海専務と参加する。
定刻少し前に店に着くと入口前には既に先客のグループが待っていた。
入口で会費を払い、店に入る。

本日の参加予定は30名程と言うことで、満席のテーブルにはビヤグラスと小皿、箸がズラリと並べてある。
続々と参加者が入ってきて、結果は2名のドタ参が発生したため急遽席を2席追加するが、何とか全員が席を確保できた。

定刻過ぎに大将の挨拶で会が開始された。
最初に、参加者を代表して芋焼酎研究所というサイトの代表(S)氏の発声でエビスビールで乾杯した。
乾杯が済むと早速試飲コーナーに向かう。

当日出品されていたのは20種以上、芋が多いけれども米、黒糖、麦と各種揃っていた。
銘柄を覚えているだけでも、き六・無ろ過原酒、不二才、森伊蔵、百年の孤独、青酎、佐藤、なかむら、村尾、百合、海、侍士の門、小鹿本にごり、さつま五代、薩摩茶屋、晴耕雨読、田倉、黒伊佐錦、、山ねこ、宝山芋麹全量・・・(^^ゞ

飲み方は、会のサブタイトルが「蕎麦湯で割ったら美味いんです!」のとおり、蕎麦屋ならではの蕎麦湯で楽しんでもらおうというもの。
他にはロック、そのまま生でということで水割りの用意はなく、大将曰く「チェイサーはビールでどうぞ(^_^;)
小さ目のタンブラーは耐熱強化ガラスで、お湯を入れても落としても平気なようだ(^^ゞ

最初にき六の無ろ過原酒を蕎麦湯で割っていただくことにする。
当日の蕎麦湯は生粉十割で打った蕎麦の蕎麦湯だったので薄緑色をしていたが、焼酎の香りや味を殺すことなく、むしろお湯割りよりも引き立てて美味しく感じされると感じた。
蕎麦湯割り、これはいけますよ(^^)

当日の肴は、各席に運ばれてくるものとバイキング形式のものとがあった。
もろ胡蕎麦味噌添え、豆塩茹で、冷シャブ、つけ揚げ、胡麻タレ饂飩、真鯛松皮造りに蕎麦など、晩御飯兼用の小生は、適度に食べてお腹も一杯になるほどだ。

テーブル席のあちこちでは、最初は真面目に会話していた参加者達も、酔いが回ってくると皆楽しそうに話が弾んできて、つくづく焼酎は陽気になる酒だと実感する。

会の仕切りや配膳、片付けなど、大将と奥さんは大変だったようだが、おかげでとても楽しい会でした。
最後にビンゴゲームで出品酒の持ち帰りがあり、小生は晴耕雨読の1升瓶をゲット(^-^;)

佐多さんには会えなかったけれど差し入れの原酒も飲めたし、蕎麦湯で割って飲むのは、梅干グリグリの世界とは全く違い、焼酎の美味さを引き立てるものだと再確認した次第。
いや、本当に良い会でした(^^)

上へ>|前へ|ここ|次へ|