椀方の「飲食徒然草」 

2002年6月10日編


上へ>|前へ|ここ|次へ|

2002年6月10日(日)晴れ

今日は路面電車の日

平成5年(1995年)6月10日、全国の路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」の開催を記念して制定されました。
かつては都市部の重要な交通機関だった路面電車も、自動車の増大とともに交通渋滞の元凶として廃止の憂き目にあいましたが、排気ガスを出さない環境負荷の低い交通機関として再評価されています。

***午後6時30分過ぎ、渋谷にある某居酒屋(T)にて***

今夜は宮崎日日新聞社にお勤めのK氏を囲んでの飲み会である。
JR渋谷駅から国道246号沿いにしばらく歩き、旧山手通り方面に曲がって少しの処のビル1階に居酒屋(T)はあった。

木の引き戸を開けて店に入ると落ち着いた和風の内装で漆喰風の壁が印象的だ。
障子戸で仕切られたテーブル席には既に3名の姿が見える。
球磨焼酎とそれを育む球磨地方をを愛するWebサイト焼酎盆地のS氏、九州筑前に本部がある九州焼酎探検隊関東方面部のK氏にM女史の3名がビールを飲んで話し込んでいた。

挨拶を済ませてビールを飲んでいると、奥の部屋から「旨い!本格焼酎」の著者であるS女史、それに出版元D社の編集H氏が合流された。
早速本を見せていただいて話をしているうちに、遅れていたK氏が登場した。

K氏は九州焼酎探検隊の宮崎方面隊員であり、その関係で関東方面の隊員が集まって、所謂オフ会という感覚だったのだが、なんだか店の焼酎をまったく飲まない会になっていた。

やがて日経の焼酎記事で取材を受けた酒販店のK氏、それに横浜焼酎委員会で、焼酎集めに奔走中のI氏や埼玉からのY氏と顔が揃って、ワールドカップサッカーのことや、今の焼酎事情など色んな話に花が咲いた。

料理は、宮崎料理中心の九州料理で、宮崎の地鶏刺身や地鶏レバーの刺身、それに地鶏の親鳥炭火焼に鰹たたき、ゴーヤチャンプル、塩辛など盛りだくさんの料理をいただきながら、とっかえひっかえと焼酎を飲み比べる。

K氏が宮崎から持ち込んだのは藤の露の麦焼酎と米焼酎原酒の新酒に古酒藤の露、小鹿の20数年放置品、同じく武者返しの放置品、トウモロコシ焼酎のタンク貯蔵品など興味深い焼酎ばかりだ。

他に菊之露沖縄宮古島ご出身のM女史が持参された、ご実家の近所にある泡盛蔵元、菊之露の3升甕から汲み上げられたという古酒をいただく、
同じ米とはいえ、方や白麹を使った2段仕込みの米焼酎、方や黒麹の全麹仕込みをした泡盛と仕込み方が随分違うのだが、米の味わいにはどこか共通項があるように思えた。
しかし、丸みのある喉越しは度数の高さをつい忘れさせ、危険な酒である。

チェイサーの水を飲みながら、ガラスのぐい飲みで生のまま飲んでいると相当酔いが回ってきたので、2次会に流れるところで失礼したのだが、帰り着いたら0時を大幅に回っていた(^^ゞ
残ったメンバーは一体何時まで飲んでたんでしょう(^_^;)

朝目が醒めたらテーブルには小鹿の放置熟成ものがあります。
これは貴重品ですぞ。
小鹿クラシカル

上へ>|前へ|ここ|次へ|