椀方の「飲食徒然草」 
2002年7月11日編
上へ>|前へ|ここ|次へ|
2002年7月11日(木)晴れ
今日は真珠記念日
明治26年(1893年)御木本幸吉夫妻が初めて真珠の養殖に成功たのを記念する日です。
天然真珠に魅せられて一人で真珠養殖の研究を始め、三重県の伊勢志摩に養殖場をひらいてから3年後、半円形ではありますが、5粒の真珠を誕生させました。
***午後6時30分過ぎ、大井町にある某蕎麦屋(S)にて***
今夜は男の海役員の暑気払いとして開催された。
本来ならこの春に熱海で第11回定期事業が開催されるはずだったのだが、調達組役員の業務が繁忙を極めたため、やむなく中止となってしまった(^_^;)
というわけで、本来なら定期事業の調達打ち合わせなどを、相談役の店(S)で開催しているので、「ま、これだけ暑くなれば本命の釣果も期待できないし、秋まで英気を養いましょう(^^)/」とお気楽な暑気払い宴会を開催することになった。
定刻には男の海役員6人が揃い、新潟の酒、鶴の友・特別本醸造をグラスに注いで乾杯する。
いつもはコップに注いでいるのだが、今日は小さめのタンブラーなので自爆する危険性は少ないかな(^^ゞ
最初の料理はゴマ豆腐に枝豆、甘エビ頭の唐揚げが出てきた。
ゴマ豆腐はねっとりした食感が小生の好みで、日本酒で舌を洗うような食べ方だといくらでも酒が飲めてしまうようだ。
枝豆は枝の付いたままを茹でたてで、熱々口に頬張ると、大豆の青臭さの中に豆の香りが立って、いつも食べている冷凍枝豆とは格段に違う美味さがある。
甘エビの頭は刺身に出す甘エビの頭を油で揚げて塩を振っただけだが、カリカリとした食感と甘みが調和している。
寿司屋では活き車海老の頭を素焼きして出してくれるが、この甘エビの頭もとても美味い。
最初の日本酒は1升瓶だったが、6人で飲むとあっという間に空いてしまったので、大将に次の酒を出してもらう。
次は和歌山の酒、黒牛・純米吟醸、小生の好きな酒である。
黒牛は特別本醸造の無ろ過生原酒が有名だが、この純米吟醸はアルコール度数も抑え目の分飲み易いが、鶴の友に比べると酸味と甘みが濃厚で飲み応えがある。
大皿にマグロの赤みとトロに甘エビとウニの盛り合わせが出てきた。
たっぷり盛られた刺身を豪快に取り分け、山葵醤油で食べるのだが、マグロの赤身にウニを塗りつけて食べると混然とした旨みが口の中に広がる(^^)
その他特別に北海道厚岸産のウニも出してくれたのだが、これは磯の香りがとても高く、独特の甘さが日本酒にとても合う。
日本酒の空くペースが速くなり、次の酒は新潟の菊水・樽酒。
杉樽の香りがついた日本酒は飲みやすくて、すいすい喉の中を通り抜けていく。
刺身の次の料理は、ニガウリの卵とじに塩蕎麦。
ニガウリを湯通しして刻み、油で炒めて塩コショウで味付けしたら溶き卵を入れて絡めた、沖縄のチャンプル風の料理だ。
ニガウリ独特の風味が夏場を乗り切る料理として、胃に優しい気がする。
塩蕎麦は焼きソバの麺に田舎蕎麦を使ったもの、あっさりした味付けが美味しくて皆もりもり食べている。
次の日本酒は静岡の酒、栄君・吟醸。
静岡は美味い日本酒が数あるが、この栄君も軽快な香り高い飲み口がよい酒だ。
結局6人で3升近くの酒を飲み干したあと〆のもり蕎麦を食べてお腹一杯になり、男の海のい暑気払い宴会がお開きになった。
皆、よく食べよく飲みましたね〜(^-^;)
上へ>|前へ|ここ|次へ|