椀方の「飲食徒然草」 

2002年8月3日編


上へ>|前へ|ここ|次へ|

2002年8月3日(土)晴れ

今日ははちみつの日

全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が昭和60年(1985)、この日に定めました。
理由は・・・・・もうお解りですね(^^ゞ



***午後0時10分頃、大井町にある某蕎麦屋(S)にて***

今日は午前中仕事の後、大井町駅ビルで買い物をしてから昼酒を楽しみに行く。
一時の酷暑ほどではないが、それでも真夏の炎天下のなかを歩くと汗をかいてくる。

冷房の良く効いた店内は昼食を摂る仕事中の人がほとんどの中、席の一角に座って日本酒のグラスを前にする(^^ゞ
大将が持ってきた酒は新潟の酒、越乃寒梅・特選が1升瓶に半分弱残ったもの。

酒をグラスに注いでいた頃、相方の監査役が店に入ってきた。
グラスに酒を注いで乾杯する。

最初のあては薄上げを出汁で甘辛く煮付けたもの、つまり蕎麦や丼もののねたである(^^ゞ
これは適度な塩気が汗をかいた体にはとても美味しく感じる。

もう一つ出してくれたのは地鶏卵の燻製、つまり燻卵を輪切りにしたもので、燻製の香りが濃厚な卵の味にマッチしていて美味い。
越乃寒梅は吟醸酒、いつも飲む本醸造に比べると甘くて円やかで、すいすい喉を通っていく。

次のあてはスナックエンドウの塩茹でに、ズッキーニの天麩羅。

塩茹でしたスナックエンドウをマヨネーズと七味唐辛子を混ぜたマヨネーズの2種類のディップを付けて食べる。
スナックエンドウは皿に山盛りもあるが、皮ごとそのまま食べられるし、割りにあっさりした味なのでいくらでも食べられる。

ズッキーニは輪切りにして衣を付けて揚げてあるのを、薬味を混ぜた塩を掛けて食べる。
外観は胡瓜に似ているし、料理本でもズッキーニが無ければ胡瓜を使うと書いてあるが、中身はむしろカボチャに似ている。

酒が空いたところで大将が次に持ってきたのは同じ新潟の酒、八海山・本醸造が1升瓶に半分入ったもの。
これも控えめな味わいで幾らでも飲めそうなところが恐い(^^ゞ

持って来てくれたあては、ニガウリの卵とじと白瓜の浅漬け。
苦味があるニガウリは、本場沖縄では毎日の食卓に欠かさず上るほど暑い時期に良くあう食べ物だが、卵とじふうにするのも美味しい。

白瓜の浅漬けは相方の監査役が大好物。
普通は奈良漬になる白瓜を浅漬けしたものは、関東ではあまり売っていないが、肉厚の瓜をバリバリ噛み砕く食感がとてもよい。

最後にもり蕎麦を食べて蕎麦湯を飲んだところでお腹一杯になる。
残った日本酒を全部平らげ、手土産にスナックエンドウまで頂いてお店をあとにした。

炎天下の中ふらふらと歩くのは、昼酒の醍醐味の一つだが、酔って火照った体から汗が噴出しました(^^ゞ

上へ>|前へ|ここ|次へ|