椀方の「飲食徒然草」 

2002年11月21日編


上へ>|前へ|ここ|次へ|

2002年11月21日(木)晴れ時々曇り

今日は歌舞伎座開業記念日

明治22年(1889年)11月21日、東京の木挽町(現在の中央区東銀座)に歌舞伎座が開場しました。
もともと木挽町には江戸時代に森田座山村座がありましたが、その後廃止になったり他に移転したりして無くなっていました。
当時の建物は戦災で焼失してしまい、昭和26年(1951年)に復興されました。

***午後7時20分頃、東急大岡山駅近くにある某小料理屋(S)にて***



今夜は燗酒普及協会による第五回燗酒普及宴会。
日頃燗酒普及委員として活動している小生も、最近は同じ燗酒でも黒ぢょかによる芋焼酎の燗が多いので、今夜は久しぶりの燗酒普及協会公式オフということで参加の名乗りを挙げていた(^^ゞ

東急大井町線の大岡山駅は同じく東急目黒線と交差する駅だが、地下ホームということもあり駅前の雰囲気は初めてであり、幹事のWebサイトから入手した見取り図を持って歩き始めたのだが見事に迷ってしまい、相当迂回をした結果店の看板を発見することができた。

お店はこじんまりとした3階建てで1階はカウンターのみ、靴を抜いで急な階段を上がったら十数人が座れる座敷テーブルのある和室になっている。

今夜の参加予定は9名、既に2名来られていたので挨拶を交わしてから座る。
テーブルの両脇にはガスコンロに海鮮寄せ鍋の具が山盛りの土鍋が載せられ、真ん中には同じくガスコンロに燗どうこが載せられて燗付けの準備万端である。

午後7時半になり、主催のK氏より第五回燗酒普及宴会開会の挨拶があり、いよいよ燗酒の利き酒を開始した。

本日供された酒はK氏のセレクトした酒である。
極上白鷹・純米大吟醸、菊正宗・吟醸、越乃寒梅・金無垢・純米吟醸、四季桜・生酒吟醸貴酒五年熟成、澤姫・純米吟醸、東北泉・古酒吹浦の風、琵琶の長寿、三州柳かげ
最後の三州柳かげは10年熟成の味醂である。

燗どうこに火を入れて錫器のちろりで順番に燗付けして、配布された評価用紙に感想を書き込んでいく。
当日の評価は燗酒普及協会のWebサイトに詳しいので割愛するが、電子温度計で酒を攪拌しながら注意深く燗付けするK氏の姿は流石、工学博士にして某大学教授であると感心することしきりである(^-^;)

少し酒が入った頃を見計らって自己紹介タイムだが、初めて会う方達でもすぐに打ち解けるのが燗酒普及宴会の良さ(^^)
燗付け温度違いによる味の変化や酒盃の素材や形状による味の違いなど、真剣な面持ちで感想を述べ合う様は傍から見れば凄い光景であろう(^^ゞ

お店の大将が準備してくれた寄せ鍋もとても美味しくて売れ行きがよく、最後に雑炊をする段になったとき出汁が足りなくで足してもらうほど(^^ゞ
オプションで出してもらった鮪や白魚の刺身も美味しくいただきました。

料理方法の成果では、参加の方に教えていただいた雑炊の卵の溶き方が秀逸。
まず白身と黄身を分け、白身をメレンゲ風に泡立つまで混ぜてから黄身を戻して混ぜるというやり方。
こうすると空気を沢山含んだ溶き卵になり、雑炊がふっくら仕上がり美味しさも倍増するという。
確かに美味しかったです(^^)

お酒のラインナップを見ればわかるのだが、普通の居酒屋ではまず燗で飲ませてくれない酒ばかり(^^ゞ
ところが燗で飲むと化けて美味いんですなこれが(^^)
味醂の燗も唸るほど美味かったですね〜(^^)V

楽しい燗酒普及宴会は時間の経つのも早い。
あっという間に夜11時過ぎとなり宴会もお開きとなったが、皆さん次回の宴会で再会を誓って解散したのでした。

燗酒普及委員の皆様、また合いましょう(^^)/

上へ>|前へ|ここ|次へ|