椀方の「飲食徒然草」 

2004年9月11日編


上へ>|前へ|ここ|次へ|

2004年9月11日(土)晴れ

今日は公衆電話記念日

1900年(明治33年)の今日、日本で最初の公衆電話が国鉄上野駅と新宿駅に設置されました。
当時の料金が5分で15銭だったそうですが、交換手を呼び出してからお金を入れるシステムだったそうですが、どうやって料金を確認したんでしょ(^-^;)?。

2001年の今日、ニューヨークの貿易センタービルがハイジャックテロによって破壊され、崩壊しました。
テレビ画面を通してリアルタイムに目撃した、2機目のハイジャック機がビルに突入する光景は今でも目に焼きついている。
あの日から世界は大きく変わった。

***午後0時30分頃、大井町にある品川蕎麦の会の加盟店である某蕎麦屋(S)にて***

今日は午前中、事務所のレイアウト変更工事を監督。
昼からの監督を部下に託し、その後は一人で昼酒を楽しむ。

店に入ると週末の昼下がり、のんびりした空気が店内を包んでいる。
テーブル席はグループでほぼ一杯だったので、大テーブル席の隅に座ってスポーツ紙を読む。
開春・超辛
最初に出てきた酒は小生の地元出雲杜氏が仕込んだ若林酒造の開春。
キリッとキレのある上手い酒だが、度数が17〜18度と高いので要注意だ(^^ゞ

酒のあては、蕎麦揚げ、枝豆、自家製ロースハム。
大将の親戚が造っているという自家製ロースハムは、しっかり漬け込んでボイルと軽くスモークをかけた伝統的な造り方。
口に入れると仄かに薫るスモークと薄めの塩味、柔らかめの食感が上品だ。
越乃寒梅
次の酒は新潟の銘酒、石山酒造の越乃寒梅。
かつての日本酒ブームの頃は偽者まで出回った人気の淡麗新潟酒だったが、今ではいつでもどこでも出回る八海山や朝日と同様、の入手しやすくなっている。
普通酒のこの酒はこの蔵のコンセプトである安心して飲める日常酒そのまま。

次のあては大根卸しにイクラを載せたもの、小ぶりのサザエの塩茹で、新生姜の味噌添え。
冷蔵庫で冷やしてあったので身は冷たく、冷えた日本酒にとても合う一品だ。
十四代・純米吟醸
次の酒は山形の超人気酒、高木酒造の十四代。
無濾過のこの酒は意外なほど滑らかで飲みやすい。

あてはゴーヤ(にがうり)の掻き揚げ。
油で揚げたゴーヤは苦味が薄れてとても食べやすい。
もり蕎麦と十四代朝日・たかたろう
最後にもり蕎麦を食べた後は、黒糖焼酎、朝日酒造の「たかたろう」を飲む。
最初から12度に割り水して瓶詰めしてあるのでそのまま飲める。
大将の話では今年の蕎麦の出来具合は、連続して襲った台風せいで北海道は被害が大きく、契約している農家の被害も甚大、九州産の蕎麦でしのいでいるとか(^_^;)
救荒作物である蕎麦も、収穫間際の災害にはひとたまりも無かったらしい。

今日はしっかり飲んで食べて大満腹(^^ゞ少々飲みすぎですな

上へ>|前へ|ここ|次へ|