酔っ払いの戯言 


上へ|前へ|次へ|

プレミア価格の弊害

2001年1月29日の戯言

ワインブームが終焉した後、巷では本格焼酎が旬の酒だそうな(^^ゞ
しかし一部の不良メディアや流通が、幻の・・とか手に入りにくい・・とか煽りたて。
その結果、蔵元の意向とはかけ離れたプレミア価格が出現している。


プレミア価格を、正当な評価に基づく自由な価格形成だから良いとする意見もあるが、真っ向から反対する(^^ゞ

ここでは、何故今本格焼酎がブームなのか歴史を紐解き、プレミア価格が与える悪影響をお話しよう。

思い起こせば10数年以上前にも第一次焼酎ブームがあり、伊佐美が政財界でブームを巻き起こした。
その当時はむしろホワイト革命という宣伝文句で酎ハイ・サワーが、大手居酒屋チェーンの台頭とともに脚光を浴びたのである。

その後失われた10年といわれる平成不況の中で、消費者はより低価格なものを求め、酒類メーカーはこぞって低価格酒類を世の中に送り出した。
居酒屋に始まった酎ハイブームは、缶酎ハイの大ヒットにより消費の裾野を広げ、ビール業界でも麦芽含有率を意図的に少なくして酒税を抑えた発泡酒が大ヒットし、現在に至っている。

本格焼酎業界は、WTOでの合意により酒税格差という非関税障壁を引き下げたことにより、輸入の蒸留酒との本格競争時代に突入した。
昨年(2000年)9月末で猶予期間が終了して酒税格差が解消されたのだが、焼酎業界の生き残り努力の結果、消費者に評判を呼ぶ美味い焼酎が現れるようになった。

鹿児島の芋焼酎森伊蔵、魔王であり、宮崎の麦焼酎百年の孤独である。
これらは真面目に作った焼酎は確かに美味いのだが、他の本格焼酎と比べて圧倒的に抜きん出て美味いというわけでもない。

しかしメディアの捉え方はは違う。

話題性が命のメディアは、これらの焼酎が手をかけている分生産量が少ないことを称して幻の焼酎と呼んだ。
別に幻でもなんでもない、大手メーカーに比べて生産量が少ないだけなのだが、一過性でもブームになれば当然品薄になってしまう。

手に入り難ければどうしても欲しい飲んでみたいというのは消費者の心理である。
ここに需要と供給のバランスが崩れ、プレミア価格が発生したのである。

プレミア価格は不当に値を吊り上げて販売し暴利を貪る不良流通を生み出す。

先程の森伊蔵などは、蔵元販売価格が1升2,600円程度なのが不良流通により15,000〜20,000円に吊り上げられているのだ。

経済社会の習性から、消費者も値段が高いものは安いものより価値があると思い込みがちである。

この錯覚が昂じるとこんな会話が成り立ってしまうのである(^^ゞ

A「プレミア焼酎ってすごい評判でなかなか手に入らないし値段も普通の焼酎より高いんだね」

B「飲んでみたいな〜(^-^;)プレミア焼酎ってさぞかし美味いんだろうね」

A「ということは、どこでも買える焼酎って値段も安いから人気がないんだね」

B「そうだね、きっとプレミア焼酎より不味いに違いないんだよ」

A「そうさ、安くてどこでも買える焼酎は飲んでも自慢できない安酒なんだよ」


どうです(^^ゞプレミア価格の弊害、わかってくれましたか。

本来お酒や焼酎は嗜好品であるから、級別統制時代のようにどの商品でも一律な価格というのはありえません。
仕込み原料や造りの違いによって色々な価格の商品があり、それぞれに嗜好が違うのがお酒の良さだと思います。

しかし、不良メディアや流通により不当に創り出されたプレミア価格、これはいけません(^^ゞ

品薄感を煽るような「幻の・・」「限定品」「選りすぐった・・」これらの言葉を羅列する処は怪しい!

不当に高い価格のお酒は飲まない!買わない!を実行しましょう!

上へ|前へ|次へ|