酔っ払いの戯言 


上へ|前へ|次へ|

高くても買う客がいる?

2001年2月20日の戯言

今回は日本酒や本格焼酎業界で問題となっているプレミア価格の形成とインターネットの関係をお話ししよう(^^ゞぅい〜

巷ではインターネットが急激に普及を始めて、BtoC(ビジネス・ツー・コマース)だのBtoB(ビジネス・ツー・ビジネス)だのというインターネットを介した商取引の話題には事欠かない。

え?、インターネットなんか所詮、情報通信手段でしかないって?
まぁ、そうとも言えるな(^-^;)

しかし、今まで人間が足で稼いできた情報の大半が、インターネットを通じて居ながらに収集できるようになった事が実はすごい事なのだよ。

インターネットで探せる情報は、当たり前の事だが誰かがネット上に登録した情報しか存在しない。
つまり何処かの誰かが情報の公開をして、相互に情報の利用をしようというのが、そもそものインターネット世界なのだ。

世界中の沢山の専門家が、それぞれ得意な分野について情報を公開し、互いに共有しあう。
だから、ある分野の事を門外漢が調べようとして情報を検索すると、何処かの誰かが公開した情報ファイルに出会う。
それがインターネットで飛び交っている情報のすべてなのだよ。

ここで先程のインターネットを使った商取引、BtoC(ビジネス・ツー・コマース)を考えて見よう。

BtoCとは、平たく言えば会社なり商店などの業者が消費者に向けて情報発信をして商売をしようとする事だな。
例えばメーカーがホームページで自社や扱い商品の紹介情報を流したり、質問を受けたりするのがあるな。

中には通販を手がけているところもあるが、大半は紹介止まりじゃ。
何故かというと、商売の大半はまだ既存の流通ルートだから波風を立てたくないんじゃろう。

最近になって、ネットでの通販を主力に商売を始める処が現れだして、結構人気だそうだが、既存の流通ルートでは営業面で弱い処でも、消費者に直結することで一定の顧客を確保できるというのがBtoCの特長じゃ。

え?前振りが長いって(^^ゞ
では、そろそろ話しを、お酒のプレミア価格とインターネットの関係にもっていこうかね(^-^;)

本来プレミア価格ってのは自由競争の世界では人気のバロメーターで、一概に悪者ではないんじゃ。

ここに同じ地方にある酒蔵の酒と酒蔵の酒があるとしよう。
AもBも真面目に造ったどちらも個性的な美味い酒だが、Aのほうがちょっとラベルがカッコイイし店主も男前(^-^;)

ある時、AとBは揃って都会の展示即売会に出かけた。
AもBも一生懸命に試飲をして消費者に売り込みをしたところ、どちらも個性的なところがうけて同じ位の売れ行きだった。

今度は別の都会に行き同じように試飲して即売をやったところ、今度も同じようにどちらも人気で良く売れた。

ある時お酒業界では有名な雑誌が、このAとBに眼を付けて、取材に訪れた。
AもBもそれぞれ自信たっぷりでお酒を提供して取材に応じたのだが、いざ雑誌ができて見るとAのボトルはラベルがカッコ良く写ってるし店主も男前でカッコイイ(^-^;)

取材した方はそんな意図は無かったのだろうが、雑誌を読んだ読者の反応ははっきりしていた。
飲んだことのないお酒の味の違いよりも、ラベルだとか店主の人柄(写真写り)などを見て想像を働かせれば、Aの酒により興味を示すのは当たり前じゃ。

こうして、わざわざ都会へ試飲即売に出かけなくてもAのお酒はどんどん売れるようになったのだが、もともと小さい蔵だから造れる数に限りがあるんじゃ。
今まで懇意にしていた酒屋からも売れるものだから追加が来るは、新規取り引きを申し入れて来る酒屋もむげに断れないは、とうとう出荷本数を割り当てないといけなくなったんじゃ。

ここまでは自由経済の成り行きじゃから理解できるな。
問題はここからじゃ。

割り当て制になったものだから、当然酒屋の在庫も少なくなれば入荷待ちとかの事態も起こって来る。
さあ、困ったのは雑誌を読んで話題の酒を飲んでみたいと思った消費者じゃ。
行きつけの酒屋に無いとなると、当然他を探すじゃろ?

都会では酒屋の数も多いから何軒かの酒屋を回ることもできるが、郊外や地方都市など酒屋の数が少ないところではどうするのか?
ここでインターネットが出て来るのじゃ。
消費者はインターネットでAを売っている酒屋を探そうとするじゃろう。

現在酒販店免許を持っている店の大半は通販を行う事ができる免許を持っておる。
酒屋の経営もスーパーやコンビニが酒を売るようになって、消費者向けは苦しい。
店によっては業務店(飲食店)向けの商売が大半で消費者売りが落ち込んでいるのじゃ。

そこで、消費者に直接情報発信できるインターネット通販の出番じゃ。
インターネットでは店頭と違いお酒を試飲させたり、顧客と相談しながら酒を勧めるということはできない。
できるのは、お酒のきれいな画像と商品特長の説明に価格情報だけなのだ。

これは何かに似ているな?
インターネット情報は雑誌などのメディアと同じなのじゃよ。

雑誌で探した商品をインターネットで探すと、雑誌のようなホームページに出会う(^-^;)
インターネットでAを掲載した酒屋は何軒もあったとしよう。
値段はまちまちだな。

消費者は選べる間は、当然一番安く買える店から買うじゃろう。
すると、段々高い値段の店しか残らなくなるな。

さて、インターネットでAを売った酒屋にも、またAが入荷してきたとする。
酒屋の店主は、情報収集のため、他の酒屋のサイトで価格情報を調べたら、うちより高い値段で売っているのを見つけた(^_^;)

よし、あの値段でも売れるのなら、うちも同じ値段で出してやろうと考えた(^^ゞ

だって買う客がいるんだもの(^-^;)

どこまで続く・・・・・・・・・・

上へ|前へ|次へ|