勾玉 日御崎神社 勾玉


男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|

平成14年3月10日編纂
延喜式にある日御崎神社
日御崎神社1 日御崎神社2

島根半島の最西端に鎮座する日御崎神社は日御碕大神宮とも呼ばれ、「出雲国風土記」「延喜式」にも記載のある神社で創立は相当古いと考えられています。
神の宮(上の宮)と呼ばれる上社とと日沈宮(ひしずみのみや)と呼ばれる下社の二社からなります。
神の宮は祭神が素盞鳴尊、日沈宮は祭神が天照大御神です。

もともと神の宮は、少し離れた神蹟「隠ヶ丘」という、素戔嗚尊が出雲の国作りを終え隠棲した場所と伝えられる場所にあったそうですし、日沈宮は経島にあったそうですが、遷座によって2社が並び現在の日御崎神社となったということです。

江戸時代以前にも20数回の遷宮が行われたと伝えられていますが、正確な資料は残っていません。
社蔵の「寛永遷宮記」によると、現在の社殿は、江戸初期の元和末年に徳川三代将軍家光が社殿再興の命を下し、当時の松江藩主京極忠高、松平直政により造営・遷宮が行われました。
日光東照宮にも似た立派な権現造りの楼門や社殿は、大社造りといわれる出雲大社と大きく違います。

主な祭事として旧暦10月11日に神迎祭、14日に龍神祭、17日に神等去出祭を行っている他、故事によって旧暦の正月5日「和布刈神事(めかりしんじ)」が執り行われます。
和布刈神事は、ウミネコが神社の欄干に和布(ワカメ)を掛けて飛び去ること3度におよび、そのとき人々は初めて和布を知って利用するようになったというもので、以来これを神に供え、一般にも採るようになったということです。

編者のひとこと
日御崎神社は、小さい頃遠足で一度だけ行ったことがある程度でしたが、中学・高校の同級生がここの神主の息子だったこともあり、社務所横にある自宅で夜明かしして遊びました。

男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|