勾玉 (旧)国鉄大社駅 勾玉


男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|

平成14年4月9日編纂
現在も残る大社駅舎
旧国鉄大社駅舎

(旧)国鉄大社線の沿革

国鉄大社線は、出雲大社への参詣客を運ぶため、開通は明治45年(1912年)に出雲今市〜大社間の7.5Kmを結んで開業しました。

当時の鉄道院山陰本線は、京都から舞鶴を経由して鳥取、米子と山陰海岸に沿って伸び、安来、松江から出雲今市(現在の出雲市)までの路線でした。

当初の計画では山陰本線は、松江から宍道湖の北岸を通り平田から大社を経由して出雲今市まで至るという、現在の一畑電鉄の路線上を延びる計画でした。
当時はこのコースが松江から出雲大社までの参詣路になっていたので、人口も人の往来も多かったのです。

ところが平田沿線の住民から、「蒸気機関車の火の粉で火事が起きる」という反対運動や、「大社の終点でなければ参詣客が通過してしまう」という反対が起こりました。
そのため仕方なしに、山陰本線は宍道湖の南岸を経由して出雲今市に達するという、大社を通らないルートに決定されました。

ただ、出雲大社の参拝のための鉄道建設そのものは要請されたので、大社線は山陰本線の延長のような形で敷設されました。
このおかげで京都からの列車は、大社駅が見かけ上の終点になったのです。

鉄道開業により、出雲大社の参詣客はそれまでの3倍に急増したといいますから、当時の鉄道の威力は凄かったのでしょうね。
活況のおかげで、駅舎が手狭になったため、大正13年(1924年)2月、大社駅舎が建替えられました。

設計は明治神宮や東京国立博物館、京都二条駅舎を手がけた伊東忠太。
左右対称の神社建築風の木造駅舎は、黒瓦に破風付きの屋根が威風堂々の建築です。
駅舎内部は、高い天井に吊り下がる灯ろう型の和風シャンデリアや全て木造の改札に待合室など見事な建築です。

大社線開通後の大社駅は、皇室に縁のある出雲大社の玄関口として、かつては毎年出雲大社の大祭礼に訪れる皇室の勅使や皇族方達が降り立たれ、昭和40年(1965年)には、出雲大社をご参拝された昭和天皇の御召し列車をお迎えしました。
このように大社駅は、皇室関係者の方々の利用を想定していたため、東京駅や京都駅並みに貴賓室を備えていました。

歴史と風格のある大社駅舎は、昭和57年(1982年)に「日本建築200選」、平成9年(1997年)には島根県有形文化財に指定さました。

その後山陰本線は、大正2年(1913年)に出雲今市より下関まで延伸したため、大社線は完全に支線となりました。
そして戦後のモータリゼーションの進展と人口過疎化ともに利用客が激減し赤字路線となったため、ついに平成2年(1990年)に路線が廃止され、78年の歴史を終えました。

廃線後も大社駅舎は、旧国鉄職員OB会の手によりそのままの状態で保存され、現在では大社町の誇る歴史建造物として、鉄道ファン以外にも訪れる人が多くなっています。
山陰本線路線図
廃線ホーム側より望む大社駅舎
高い天井と純和風の切符売り場
国鉄時代の駅表示板

編者のひとこと
子供の頃、国鉄大社線はまだ蒸気機関車が走っていました。
正月や神在月など出雲大社の祭礼シーズンには、全国からの参拝客を乗せた団体列車がやってきて、この駅から出雲大社までの参道を歩いていたのを覚えています。
大阪、京都や東京、金沢などへ向かう長距離夜行列車もあったので、子供心に時刻表を眺め心を躍らせたものです。

男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|