勾玉 弁慶生誕伝説 勾玉


男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|

平成14年5月21日編纂
武蔵坊弁慶の生誕伝説

源義経とともに国民的英雄の一人である伝説の僧兵、武蔵坊弁慶。
その誕生の地は、紀伊田辺など諸説がありますが、出雲国にも立派な弁慶伝説が残っています。

弁慶の母弁吉は、紀伊の国田辺庄、現在の和歌山県田辺市に住む郷士、誕象(たんしょう)の娘として産まれました。
弁吉は容姿に恵まれず、二十歳を過ぎても嫁のもらい手が見つからないので、熊野大社のお告げに従い出雲の地までやってきました。

出雲の地にたどりついた弁吉は、七日七晩の参詣を行いました。
そして枕木山のふもとの長海に行き、七年間住むことで願いはかなうとのお告げがありました。
弁吉はお告げのとおり長海村に住み着き、野草を摘み落ち穂を拾っては食いつなぐという、貧しい生活を三年も続けました。

そしてある日、一人の立派な山伏がやって来て言いました。
われはこれ出雲の神の結びにて 汝を妻と定まりぞする
(わたしは出雲の神の縁結びによって、あなたがわたしの妻になることに 決まりました。)


うづ高き身を飾りたる山伏の わらはを妻とするはそら言
(たいそうな衣装で身体を飾った山伏が、「わたしを妻にする」というのは うそでしょう。)


おどろく弁吉に山伏は一枝の桃の花を差しだし、「百世の誓いぞ」と告げると 空に舞い上がって帰って行きました。

この後弁吉は自分が身ごもったことを知りますが、不思議とつわりのため鍬を食べたくなっていました。
村人の鍬を一本また一本と食べ続け、ついに十本目の 時とうとう村の子供たちに見つかってしまい、半分ほど食べ残してしまいました。

こうして、1151年 (仁平元年)3月3日、弁慶が誕生したのです。
勧進帳を読む弁慶自画像(鰐淵寺蔵)

編者のひとこと
島根半島の北山にある天台宗の古刹「鰐淵寺(がくえんじ)」周辺には、弁慶にまつわる伝説が数多く残っています。
紀伊田辺と出雲との関係も意外と深く、中国山地でたたら製鉄を行っていた鉄師の田辺一族も、紀伊田辺の豪族の流れをくむということです。

弁慶を身篭った母、弁吉が、つわりの時鍬(鉄)を食べたという伝説も、興味深いですね。

男の海へ|トップへ|上へ|前へ|ここ|次へ|