椀方のリスニングルーム

男の海へ|トップへ|平成出雲風土記|椀方のリスニングルーム|彷徨人の部屋|酔っ払いの戯言|男の海酒亭掲示板|

この部屋は椀方の好きな音楽についてお話します。

お気に入りCDリスト    椀方のリスニングルーム(ブログ版)

音楽の聴こえる風景

最近感動する音楽聴いていますか?
聴いてないって(^_^;)
では、ほっと一息つける音楽はどうですか?
それならありますか(^^)良かった

ほっとする音楽から感動する音楽まで、聴く人に影響を与える名曲には大きく分けて2つあります。

まず1つは、メッセージが詩によって伝わるもの

詩そのものに感動するとき、音楽は2の次とは言わないまでも、詩がすべてのパワーを持っているものです。
ポピュラーミュージックに数多くある名曲の中には、素晴らしい詩によるものが多いですね。

第2に、曲(サウンド)そのものが感動を伝えるもの

クラシックやJAZZなど、音楽の中に身を浸しているうちに気分が高揚してくる体験ってありませんか。

クラシックを古典音楽で古いとか言う人もいますが、音楽だけで30分とか1時間近く聴衆を引き付けることが出来るのは、曲そのものが素晴らしいものだからでしょう。
JAZZでも、名曲と言われるものには大抵、別の演奏者によるバージョンがありますが、これも曲そのものが素晴らしいからだと思います。

ここで気が付きませんか?
オリジナル演奏がいかに感動を与える名演だったとしても、それが必ずしも名曲たり得ないことを。

たまにはTVを消して、音楽のある風景を散策してみませんか?
目を閉じるとそこは感動の空間ですよ(^^)
くらしっくはお好き?

椀方が音楽に興味を持ったのは今から30年以上も前の事、中学校でブラスバンドに入った時からです。
入部後音感やリズム感などの適性を試された後、任された楽器はバンドの華トランペット(^^)

それはもう、いやになるくらい基礎練習をやらされた後(;_;)、2ヶ月後には初級者用のマーチを吹いていました(^^)

ブラスバンドはパレードの行進曲以外にも、演奏会や吹奏楽コンクールの為の課題曲と自由曲を練習していましたが、この自由曲がクラシックへの入門だっだのです。

当時は今のように吹奏楽用に作曲された曲はまだ少なく、普通はチャイコフスキーやワーグナー、ベートーベン、はてはバッハなどから編曲した譜面を使っていました。

原曲のニュアンスを感じ取る為に音楽室で聴かされたオーケストラ曲は感動ものだったですね(^^)
ちなみにその当時流行っていた自由曲はチャイコフスキーの交響曲4番とかシベリウスの交響詩フィンランディア、リムスキーコルサコフの交響詩禿山の一夜、中にはバッハのトッカータとフーガなんてのもありました(笑)

高校に入った後は、その頃流行ったフォークソングなどのポピュラー等も聴き始めましたが、FMから流れるクラシックは受験勉強の友として過ごしました。

大学に入学し、入学式典で演奏する学生オケに惹かれて入部した椀方は、弦楽器がやってみたかったのですが、既に入部者がいたために経験者ということで欠員のあったトランペットになりました(^^)

さあ、それからの学生生活はオケ中心の毎日(^^)
下宿していたこともあり、夜遅くまで楽器を吹いたり音楽を聴いたりの楽しい日々を過ごしました。

その頃の金管楽器仲間の影響でモダンジャズにも目覚めたり、同級生の入っていた軽音楽部がコピーをやっていたプログレッシヴロックも聴いたりしていましたが、根っこはどっぷりとクラシックに漬かったまま現在に至っています(^^)
椀方のリスニングルーム

現在、大阪の自宅と東京のワンルームにオーディオを設置しています。

大阪
大阪オーディオセット

13畳フローリングリビングダイニング

CDプレーヤー:アキュフェーズ(DP−55)
(電源ケーブルをオルトフォンの6N規格に交換)

FMチューナー:ソニー(ST−SA50ES)
(マンションで専用アンテナが出せないため、TVアンテナから分波器でUHF波を接続)

プリメインアンプ:ティアック(A−BX10)
(京セラ製セラミック&カッパのコンポジットベースを脚の下に敷く)
(2003年5月:経年劣化したボリュームのアッテネータを交換)

スピーカー:インフィニティ(RS−2.5)
2ウエイ5スピーカー・密閉ウーファと音場型リボンユニットのコンポジットフロアタイプ
(2003年1月:経年劣化したウーファーユニットのエッジをセーム皮に張替えし磁石の再着磁を行う)

スピーカー台:石材店に特注でカットした御影石ボード(W:60cm×D:35cm×H:10cm、約55Kg)

インターコネクトケーブル:アキュフェーズ(CDP)、アクロテック(FMT)

SPケーブル:ヴァンデンハル(VDH−T4)

オーディオラック:ヤマハ家具(ガラス扉付)

電源タップ:CSE(P−22)

壁コンセント:クライオオーディオテクノロジー社(SC−1229JIS)
(明工社製ホスピタルグレードコンセント(ML1229)をスーパークライオ(超低温)処理したもの)

東京
Aura-AMP&CDP東京ワンルームのSPセッティング

9畳フローリングリビング

CDプレーヤー:オーラデザイン

FMチューナー:ケンウッド
(マンションで専用アンテナが出せないため、TVアンテナから分波器でUHF波を接続)

プリメインアンプ:オーラデザイン(STINGRAY105 STANDARD)
(脚の下に10円硬貨を敷く)

スピーカー:オーラデザイン(SP5)
2ウエイ2スピーカー・バスレフ・ブックシェルフタイプ

SPスタンド:ターゲット製スチール3点スパイク支持タイプ
向井建設で通販購入の御影石オーディオボードに設置(幅500ミリ、奥行400ミリ、厚さ30ミリで、重さ17Kg)

インターコネクトケーブル:アクロテック(CDP)、オーディオテクニカ(FMT)

SPケーブル:オルトフォン(6.7NSPK500)

オーディオラック:若月
アンプは御影石オーディオボードに設置(幅500ミリ、奥行400ミリ、厚さ30ミリで、重さ17Kg)

電源タップ:ベルデン(PS−1800)
3P電源ケーブルにアキュフェーズCDP純正を流用

壁コンセント:松下電工製ホスピタルグレード(WN1318)
メインシステムは20年前に購入したインフィニティRS−2.5という音場タイプのSPシステムとの出会いから始まりました。
ハイ、ミッドがEMTというリボンタイプを使った3ウェイ5スピーカーが奏でる音は、弦楽器や声楽の浮遊感が独特です。

アンプは当初ハーマンカードンを使用していましたが、現在はティアックのアンプを使用中。
仮にアンプを買い替えするとしたらBOWテクノロジーかエレクトロコンパニエが欲しかったんですが、スピーカーユニットを広島にある「サウンドデン」さんで劣化していたエッジの張替えと再着磁をしたところ、蘇ったスピーカーにアンプが負けているような気がしてきました(^^ゞ
そこで色々調べていたところ、サウンドデンさんのWebサイトのリンクで、日本のガレージメーカーが作るFASTというアンプの発売元「出水電気」が、何と東京の単身赴任先の近所にあることを発見(^-^;)
早速試聴に訪れて聴いたら良い音がするではありませんか。で、現在の第一候補はこのFASTです。

電源周りは出水電気さんやサウンドデンさんで対策の重要性を聞いたので、とりあえず自分でできる壁コンセントや電源タップの対策をしました。
これが結構大きな効果をもたらしてくれたんですね。
単身赴任が解消してリフォームをする時には、専用電源を引くことを決心した次第です。

単身赴任の東京で使っているサブシステムは、イギリスのオーラデザイン社が、ホームオーディオシステムとして最初で最後に発売したスピーカーである、SP―50が特徴です。
このスピーカーの製作はB&W社に委託されたので、ユニットは他のB&Wのマトリックスシリーズと同等のものと思われ、音質も良く似ています。
特に大きな対策をしているわけではありませんが、良い音で鳴っています。
壁コンセントと電源タップの対策をした後は、力強さとスピードが増した音を出してくれています。

思うような音が出ないため機器の買い替えを検討中の方。その前に是非電源周りの対策をお奨めします。
お気に入りCDリスト

男の海へ|トップへ|平成出雲風土記|椀方のリスニングルーム|彷徨人の部屋|酔っ払いの戯言|男の海酒亭掲示板|