月/日 |
曜日 |
天候 |
ひとこと |
今夜の食事 |
飲んだ酒 |
1/31 |
金 |
晴れ |
今日も快晴。空気も乾燥していてインフルエンザが流行っている。出勤途中でもマスクをして歩いている人を多く見かけるので、感染しないよう毎晩イソジンでうがいをしている。体調が万全であれば少々インフルエンザ菌が入ってきても撃退できるはずなので、気をつけるのはいうまでもない。毎晩スクワットや腹筋、腕立て伏せなどの筋力維持や心肺機能強化の運動と、寝る前のストレッチを日課にしているが、おかげで肩こりや腰痛も無くなってきたし、何よりもぐっすり眠れるようになり、最近では夢を見ることも少なくなった。夢を見なくなったというのは、物忘れがひどくなったことにも通じていそうで良いことかどうかわからないが、快眠できるのだから体には良いのだろう。 夕方最終便で大阪に帰る。 |
ブリ照り焼き、南京の炊きもの、ほうれん草お浸し、薄揚げとワカメ入り味噌汁、胚芽米ご飯 家族と会話しながら食べる食事は何を食べても美味い(^^) |
サッポロ・北海道生搾り |
1/30 |
木 |
晴れ |
今日も寒波の影響で寒い朝、出勤途中にある歩道上の水溜りが凍っていた(^^ゞ 事務所内は日差しが入るし空調も効いているので暖かいけれど、昼休みに外へ出るとまだまだ寒い。 今夜聴いたCDはキースジャレットのチェンバロ演奏でバッハのゴールドベルク変奏曲。チェンバロの音には倍音が沢山含まれていて、CDのように高音部をバッサリ切り落とす規格だと、どうしても倍音が再現されず、潤いのない音質になってしまうそうだ。確かにアナログレコードの時代に比べて音がシャープに感じるのは、倍音の無さにも原因があるかもしれない。 現在では倍音成分まで記録できるCD規格としてSACDが発売されているが、機器もまだまだ高価なもので、CD発売初期の頃のように高級品にしかSACDプレーヤーが無いのだが、。普及タイプのミニコンポやラジカセでは、音質の違いが判らないので、今のCDに置き換わるほどのインパクトを持っていないのが残念だ。 |
ビン長マグロ刺身、冷やっこ、ワカメの酢の物、南京と切干大根入り味噌汁、胚芽米ご飯 焼津産のビン長マグロの刺身は身が薄ピンク色で柔らかく、甘みがあるが意外にあっさりしている。 |
豊の秋・特別純米・稲穂と雀 いつもの湯煎で燗を付ける。ふと温度計で測ってみたら50℃弱、もう少し低めの45℃位だと酸味をもう少し感じるが、今日の刺身にはちょうど良いか。 |
1/29 |
水 |
晴れ |
今日は日本列島を猛烈な寒波が襲い、西日本では平野部まで雪が降ったらしい。都内でも空気が身を切るほど冷たくて、昨日の最低気温よりも今日の最高気温のほうが気温が低かったほどだ(^_^;)インフルエンザも流行っているので皆さんご用心 食後はトン・コープマン指揮のアムステルダム・バロック・オーケストラ&合唱団の演奏で、モーツァルトのレクイエムを聴く。テンポの速い演奏は好き嫌いが分かれるところだ。小生はどちらかと言えば、昔、カール・リヒター指揮のアカデミー・室内管弦楽団&合唱団の演奏で聴いた、ゆったりとした祈りを捧げるような演奏が好みである。とはいえ、トン・コープマンの演奏スタイルが悪いわけではない。要は好みの問題である。その後、カール・ベーム指揮のウィーン・フィルハーモニーでブラームスのハイドンの主題による変奏曲を聴く。これは30年前の演奏だが、ゆったり朗々と響くブラームスの響きが心地よい。 |
鶏水炊き 冷え切った一日を締めくくるには、暖かい鍋が一番ということで、スーパーに行ったところ、鍋用材料が特売になっているのを見て感心した。今日は鶏肉と白菜、ニラ、シメジ豆腐で水炊き。最後は讃岐うどんで〆る。 |
松露 宮崎の芋焼酎20度のを6:4で水割りして置いてたのを飲む。部屋が冷え切っていたためか、とても冷たく感じた(^^ゞ |
1/28 |
火 |
晴れ |
今日は朝から会議。このところ会議が多く、提出する資料がやたらと多くて、頭の中がオーバーヒート気味である(^_^;)脳内にエネルギーを補給するため、チョコレートをかじりながら仕事をしていたら胃の調子が変になってしまった(^^ゞ食べすぎには用心しなければ。 夜遅くに某ニュースバラエティ番組を観ていたら、FDHの外国人選手3人の入団記者会見をやっていた。3人ともなかなか殊勝なことを述べていたが、実際のところキャンプで見てみないと判らないのだろう(^^ゞ、松井騒動で国内の他選手の自主トレ報道が少なかったが、いよいよ今週末からキャンプイン。皆どんな体で現れるのか興味深々である(^^ゞ |
牛しゃぶしゃぶ 仕事を終えた後、出張者や関係者達と品川駅近くにある和食の店に行く。店は綺麗だが接客が混乱していて注文していたものがなかなか出てこなくて興醒め(^_^;)肉が美味かっただけに残念(^^ゞ |
サッポロ・エビス、 二階堂 吉四六 最初は瓶ビールで、その後は水割りで麦焼酎を飲む。 |
1/27 |
月 |
雨 |
今日は朝から雨、夜にかけてもずっと降り続いていた。おかげで空気が洗い流されて、イガラッぽい喉には湿り気が気持ち良い。 今日は一日会議が続き、あ〜っという間に夕方になってしまった(^^ゞおかげではかどらない仕事を持ち越すことが嫌いな小生としては、残って仕事を片付ける羽目に(^_^;) 帰宅してNHK-BSを観ると、アメリカンフットボールのスーパーボール、レイダースとバッカニアーズの試合録画の後半戦を放映していた。最後の第4クオーターで、バッカニアーズがインターセプトで突き放して試合を決め、初出場で初優勝を決めたが、どちらのチームも力を発揮した面白いゲームだった。 |
煮込みうどん、稲荷すし 冷凍讃岐うどんを使い、白菜、ネギ、竹輪に卵を入れた煮込みうどんを作る。合わせるのはスーパーで買った稲荷すし。うどん屋さんの定食風の夕食になった。 |
アサヒ・スーパードライ、ジャックダニエル 食事を終え、CDを聞きながら小さめのショットグラスでテネシーウィスキーを飲む。 |
1/26 |
日 |
晴れ |
今日は日曜日。昨夜遅くまで本を読んでいたせいで、目覚ましを掛けないと8時半過ぎまで寝てしまったが、気持ちの良い朝の日差しに起こされた。昨日布団を日光で干したおかげでふかふかの布団は気持ちが良かった。今朝も一段と乾かすつもりで再び日光に布団を干す。洗濯を済ませ、部屋の拭き掃除を終えたら午前中は本を読んで過ごす。昼になって布団を取り入れたら昨日に増して布団は軽くなり、日光の香りが気持ち良くなってる。冬至から1ヶ月余り経ち、強くなった太陽の力をまざまざと感じたのだった。 |
ワカサギの天麩羅、冷やっこ、ワカメの酢の物、南京と卵入り味噌汁、胚芽米ご飯 この時期旬なのか近所のスーパーの惣菜コーナーでよく見かけるワカサギの天麩羅。今夜はリーペリン・ソースでちょっと洋風の味で食べる。 |
豊の秋・特別純米・稲穂と雀、ジャックダニエル ワカサギの天麩羅に合わせる日本酒は、島根県松江の酒、豊の秋の芳醇な酒。 |
1/25 |
土 |
晴れ |
早朝に眼が覚めてベランダに出る。寒気の影響で、ピンと張り詰めた空気が気持ち良い。夜明け前の空が綺麗に見える。
 会社の研修で午前中一杯缶詰になったので、開放されて向かったのは大井町の某蕎麦屋(S)。ゆっくりと昼酒を飲むとほっとする。 夜はCDを聴きながら本を読む。かけた曲はベートーヴェンの序曲「エグモント」。この曲は小生が中学の吹奏楽部で最初に練習したクラシック音楽。普通は行進用マーチやポップスなどを演奏するのだが、吹奏楽コンクールの自由曲がこのエグモントだった。次の曲は同じくベートーヴェンの交響曲第7番。大学オケでこの曲を演奏した時には、高音の連続に参ったことを覚えている(^^ゞ今回聴いているのはベルナルトハイティンク指揮のアムステルダム・ロイヤル・コンツェルトヘボウ管弦楽団の演奏。テンポを崩さない端整な演奏はやや禁欲的である。 |
板わさ、生湯葉の刺身、ホタル烏賊の沖漬け、舞茸の柳川風卵とじ、桜海老の天麩羅、もり蕎麦 板わさの蒲鉾は小田原産のもので、魚の甘みがあってとても美味い。今日の蕎麦は大将の息子さんが蕎麦打ち大会に出場するため練習で打ったものだ。大将に比べてはいけないがなかなかたいしたもの。 |
〆張鶴・本醸造、瀧自慢・純米吟醸・備前雄町斗瓶取り 〆張鶴はコップ1杯残っていたのを最初に出してもらう。瀧自慢は三重県の赤目四十八滝近くの蔵元の酒。しっかりしたつくりの酒は、〆張鶴の後だとやや重く感じるので、2杯目は燗付けしてもらう。燗付けすると甘みが立ってきて重さが取れ、すっと喉を滑っていく。これは燗に向いた良い酒だ。 |
1/24 |
金 |
晴れ |
今日の都内は寒気の影響で晴れているものの北風も強くてとても寒い。週末の仕事は多忙を極め、あ〜っと言う間に夕方になった気がする。さあ、明日は午前中研修だ(^^ゞ 夕食後のCDは、千住真理子のバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータを聴く。ジャックダニエルを傾けながら本を読んでいると、何故かすっと頭の中にバッハが響き渡る瞬間がある。普通本に集中していると、外部の音が聴こえなくなるのだが、ちょっと不思議な感覚だった。 |
イナダの刺身、冷やっこ、ワカメの酢の物、玉葱とナメコ入り味噌汁、胚芽米ご飯 イナダの刺身を近所のスーパーで買う。味噌汁には、最近隠し味でヨーグルトを入れているが、旨みが増して美味しくなる。 |
桜島・年号焼酎2002、ジャックダニエル 久しぶりに桜島を割り水してから黒ぢょかで燗して飲む。ふくよかに漂う芋の甘い香りが好ましく、割り水しても薄くなった気がしないので酔い方も穏やかだ。ジャックダニエルは食後に小さめのショットグラスで生のまま飲む。 |
1/23 |
木 |
雪のち雨 |
今日の都内は、寒波と低気圧接近のせいで朝から雪が舞う。昼前には雨に変わり積もることはなかったが、氷雨の降る夜はとても寒い。 食後はCDを聴きながら本を読む。聴いたのは久しぶりのベートーヴェン交響曲全集から、2番ニ長調と4番変ロ長調。ベルナルト・ハイティンクが指揮するロイヤル・コンツェルトヘボウ・管弦楽団の演奏は、引き締まった筋肉質の演奏で、2曲連続で聴くとちょっと疲れるほどだ(^^ゞまあ、最近はバロックの宗教曲を多く聴いているので、久しぶりに聴くフルオーケストラが重く感じたのかも知れない。でも、若い頃良く聴いたベートーヴェンも久しぶりに聴くと、当り前ながら良い曲ですな。 |
豚バラ水炊き 寒波で寒い夜は鍋で一杯。材料は豚バラ肉と白菜、ネギ、シメジ、豆腐。昆布と出しパック、日本酒、卸し生姜で出汁を取り、高知の馬路村ポン酢と京都祇園の黒七味で食べる。最後は冷凍讃岐饂飩で〆る。 |
菊正宗・生酉元純米、出雲地伝酒 ちょっと濃厚な酒が飲みたくなったので、ブレンドして飲む。 |
1/22 |
水 |
晴れのち曇り |
今日は午前中晴れていたものの、午後からは曇りがちになり、どうも天気は下り坂のようだ。 最近仕事でも、私的でも文章を書くことが多い。書くテーマ別に資料を集め、それらからエッセンスを汲み取り論理を構築しながら文章化していく作業は、結構脳味噌のエネルギーを使うようで、仕事中甘いものが欲しくなり、チョコレートをそっと頬張ったりしている(^^ゞ テーマの全く違うものを同時並行的に書くということが小生はとても苦手に思うのだが、世の物書きで生計を立てている作家さんは、どうやって克服しているのだろうか? さて、明日は何とか2本仕上げねば(^-^;) |
鮭塩焼き、薩摩揚げ、冷やっこ、ワカメの酢の物、白菜とナメコ入り味噌汁、胚芽米ご飯 近所のスーパーで新巻鮭の切り身を特売していたので、カマの部分と腹皮の多い部分を買う。焼き網で焼くと脂が落ちて煙が凄かったが、おかげで皮までパリッと焼けて美味かった。 |
黒伊佐錦 予め5:5に割り水して置いたのを2合程黒ぢょかで燗して飲む。 |
1/21 |
火 |
晴れ |
今日は仕事を終えた後、東京駅の八重洲地下で友人と会う。彼は小生と同じく単身赴任で東京に住んでいたのだが、大阪への転勤辞令により目出度く自宅に帰ることになったという。尤も住まいの方は大阪を脱して、滋賀県の琵琶湖畔の風光明媚な住宅地に住んでいるので、通勤時間は1時間強かかるという。その環境は近くに住まいの写真家、今森光彦氏の写真集などで見ても羨ましい環境だ。しかし、考えてみれば、首都圏なら1時間強の通勤時間なら近い方だと言うので、如何に首都圏の通勤事情が常軌を逸しているのかが判る(^^ゞ
|
しめ鯖、マグロぶつ、湯豆腐、畳鰯、鮪頬肉竜田揚げ、ふろふき大根 八重洲地下街にある玉乃光酒蔵にて食べたもの。どれも美味しくしかも量が多いのが嬉しい(^^) |
キリン・ビール職人、玉乃光・純米吟醸雄町 最初はビールで、その後今週お奨めの生酒を2人で4合ほど飲む。京都伏見の酒蔵直送を2合入りデキャンタに入れて出してくれる。柔らかくそれでいて切れの良い美味い酒だ。 |
1/20 |
月 |
晴れ夜に雨 |
今日は大寒、一年で一番寒いという今頃だが、年末年始に比べればまだ暖かい。夜には雨も降り出して山沿いでは雪になるという。日差しが日に日に長くなりだしできて、早く春が来ないかと思うこの頃だ。 今朝、大相撲の横綱貴乃花が引退を表明した。まだ20代での引退で、一般社会人ではまだまだ若手のはずだが、一代年寄「貴乃花」を襲名するそうだ。父親の名大関貴乃花のファンだった小生にとり、若貴兄弟の活躍したこの15年間大相撲に関心を寄せてきたのだが、貴乃花の台頭が千代の富士の引退につながったように、一つの時代が終り新しい時代が生まれる節目なのだろう。 今日から通常国会。日本の政治や経済情勢も、そろそろ一つ区切りをつけて時代を変革して欲しいものだ(^^ゞ |
おでん、胚芽米ご飯 出来合いのおでんを買ってきて、豆腐と白菜を足して増量(^^ゞ |
菊正宗・生酉元純米 風邪をぶり返したみたいなので、軽く1.5合ほど燗付けして飲む。 |
1/19 |
日 |
曇りのち雨 |
今日は日曜日。天気が良ければ布団を干すのだけれども今日は曇り空なので諦める。午後は図書館に行ってCDを借りて帰り、紅茶を飲みながらゆっくり聴く。
 借りたのは、バッハの曲は内面を見つめる内省の深みと、聴くものを包み込み感化する普遍的な宗教性があるように思うが、千住真理子の演奏は、その宗教性を極力押さえ、内省的な演奏で聴く者を圧倒してくる。 いや良い演奏です。 |
ワカサギ天麩羅、冷やっこ、ワカメの酢の物、玉葱とナメコ入り味噌汁、胚芽米ご飯 今が旬のワカサギを天麩羅にして売っていた。大根卸しを入れた暖かい天つゆで食べると、柔らかな白身と少しほろ苦い腸の味が混然となって美味い。 |
キリン・一番搾り生 |
1/18 |
土 |
晴れ |
今日は午前中仕事をして昼酒を楽しんだ後、自由が丘にあるヤマハ家具ショップに行く。目的は大阪の自宅にある、ヤマハ家具製のオーディオラックのガラス扉に付いているワンタッチ蝶番が壊れたので、部品として買いに行ったのだ。普通の家具なら部品が無いところだが、10年以上前の製品でも家具ならもっと永らく使われることを想定して消耗部品を揃えているヤマハ家具に感謝。因みに1個4百円という値段も嬉しい(^^) |
梅クラゲ、マッシュポテト?、鮪づけ、鱈白子、鴨と舞茸の卵とじ鍋、もり蕎麦 今年初めての昼酒を楽しみに大井町の某蕎麦屋(S)へ行く。どれも美味いしくて2人前近くあったのに全部平らげて満腹。しかし、食べすぎですね〜(^^ゞ |
〆張鶴・しぼりたて生原酒 アルコール度数が20度ある〆張鶴・本醸造の原酒だ。 |
1/17 |
金 |
晴れ |
今朝も都内は快晴で、起床後ベランダで深呼吸をしたら、綺麗な朝焼けが。思わずカメラに写し取りました。
 最近とんと観なくなった大相撲だが、久しぶりに横綱を狙う元気な力士が現れて、やや活気を取り戻しているようだ。それにしても、最近の力士は怪我での休場が多すぎる(^^ゞ しかし、休場明けの横綱貴乃花は一旦は肩の怪我で休んだものの、再び悲壮な覚悟で出場してきた。 あのまま休場すれば、もう土俵に上がるのが恐くなり、そのまま引退してしまったのかも知れない。それとも、今場所で引退覚悟だろうかと思えるほど、土俵で弱気な取り組みをしながらも休まない。それも横綱の美意識なんだろうか? 1月17日は忘れもしない阪神淡路大震災。 あの日、震度7に揺り動かされて目覚めた恐怖は、今でも揺れを思い出せるほどだ。亡くなったり怪我をした沢山の人達のことを思うと、五体満足で生きている幸運を改めてかみしめている。 |
鰯の煮付け、冷やっこ、ワカメの酢の物、玉葱とナメコ入り味噌汁、胚芽米ご飯 近所のスーパーで鰯の煮付けを買う。最近は鰯が最盛期の10分の1しか獲れないそうで、大き目の真鰯は高級魚になってしまった。頭と腸を取り去って醤油と味醂で甘辛く煮付けた鰯は美味い。 |
松露
 年末に6:4で割り水して置いていた宮崎の芋焼酎を黒ぢょかで燗して飲む。やや馴染み過ぎなのか、それとも宮崎の芋焼酎の特性なのか、とても柔らかく甘みも優しく甘露です。 |
1/16 |
木 |
晴れ |
今日も都内は快晴。年末年始は天候に恵まれなかったが、最近やっと本来の冬らしさが戻ってきたようだ。 大阪の自宅から年末に修理に出していたスピーカーユニットが届いたと連絡があった。費用は2ユニットで〆て6万円程かかったが、エッジをセーム皮に張替えし、磁石を再着磁して駆動力を回復させたので、若返った音になる(はず) 年季の入ったスピーカーユニットの劣化にお悩みの諸兄は、小生の依頼した広島にあるオーディオ製品のチューニングとメンテナンスを主業務とするプロショップ、サウンドデン に相談されてはいかがだろうか。 取り付けは今度大阪に帰る月末になるのだが、今から楽しみだ。 |
寒ブリ刺身、冷やっこ、ワカメの酢の物、玉葱とナメコ入り味噌汁、胚芽米ご飯 近所のスーパーで鹿児島産のブリの刺身を買う。この時期の魚は最高に脂が乗っていて美味い。 |
休肝日 今年2回目の休肝日を取得酎(^^ゞ |
1/15 |
水 |
晴れ |
今日は昨日とうってかわり強烈な寒気で一気に冷え込んだ。
 今日は男の海会長の還暦祝いを兼ねた新年会の日。大阪から出張中の監査役と飛び入り参加1名を入れて総勢7名の宴会。冒頭、会長に対し大漁祈念の大漁旗を贈呈した。喜ぶ会長の顔をご覧ください(^^) 次回男の海での調達は、これで大漁間違いなしか(^^ゞ |
ソラマメの素焼き、豚ガツ刺し、カワハギ造り、カワハギと鱈の入った寄せ鍋 新年会はいつもの相談役のお店、大井町にある某蕎麦屋(S)にて。 カワハギは厚めに切った身を、醤油で肝を練ったのに漬けて食べる。鍋まで食べるとお腹一杯になりました。 |
麒麟山、〆張鶴・しぼりたて生原酒、舞姫・翠露 麒麟山は4合瓶なので軽く1〜2杯ずつ。〆張鶴は万寿鏡・甕覗きの甕に4合瓶を3本分入れてある。最初は全部飲めるのかと思っていたが、あら不思議(^^ゞ全部飲んでしまいました。舞姫は1升瓶で、香りも味も上品で透明感のある美味い酒だ。 |
1/14 |
火 |
晴れ |
今日も良く晴れて寒くなく気持ちの良い朝。連休明けの出勤で、気分的には何だか月曜日の感覚だ。 お正月から半月過ぎてやっと落ち着いてきたこの頃だが、我が家の受験生はこれからが本番であり、単身赴任で離れているだけに叱咤激励の加減が難しいと感じるこの頃だ(^_^;) 娘の方も今年は就職活動が待っているので、今のうちに自動車運転免許を取得するように、近くの教習所に申し込みをさせたところ。子供を巣立たせるための親の勤めも最終段階に入ってきたが、早く巣立ってくれないかな(^^ゞ |
和食会席 出張者の食事に同伴して、品川駅前にあるホテルで会席を食べる。 |
サントリー・モルツ生ビール、吉乃川・純米新酒しぼりたて
|
1/13 |
月 |
晴れ |
今日は成人の日で祝日。本来は1月15日だったのに、訳のわからない連休増加政策で1月の第2月曜日にされてしまったため、有り難味の薄いものになってしまった気がする。国民の祝日には、本来の意味あるものではないと、その日を深く考えることも無くなり、日曜日に連続する単なる休日の一つになってしまうのではないか。いや、ここ数年の荒れる成人式典を見ると、もう既にそうなり下がってしまったように思える。今年は親が出席する成人式まで現れたそうだが、親離れをしてひとり立ちをする成人にべったり付いてくる親の心理は如何に(^_^;)? |
ブリ照り焼き、冷やっこ、ワカメの酢の物、玉葱、ナメコ、ワカメ入り味噌汁、胚芽米ご飯 寒ブリの切り身を醤油と出雲自伝酒を混ぜた漬けタレに10分漬け込み、熱したフライパンに入れて両面を焼く。火が通ったら漬けタレを掛けて両面を裏返しながら照りをつけて出来上がり。 |
菊正宗・生酉元純米
|
1/12 |
日 |
晴れ |
今日は風も無く日差しの温かい朝を迎えた。たっぷりのカフェオレとトースト、サラダにヨーグルトの朝食を摂り、布団やラグマットを日光に干して部屋を掃除する。年越しの汚れをさっぱり拭き取ったらさっぱりした。観葉植物をベランダに出してたっぷり水を遣り、葉の埃を洗い流してやると生き生きしてくる。午後から図書館で雑誌を読んで過ごした後は、近所のスーパー銭湯へ行ってサウナで汗を流す。サウナと水風呂との往復を5回ほど続けるうちに、風邪の後遺症で残っていた喉のいがらっぽさがリンパの流れと伴に取れてしまった。おかげで年末以来の風邪の後遺症がすっかり取れてしまい気持ちが良い。 |
茄子の味噌田楽、冷やっこ、ワカメの酢の物、玉葱、ナメコ、ワカメ入り味噌汁、胚芽米ご飯 季節外れだが茄子が安かったので拍子切りにしてフライパンにオリーブオイルを入れて両面を良く焼き、味噌を出雲地伝酒で練ったのを塗りつけてから蓋をして蒸し焼きにする。垂れた味噌の焦げた味が美味さを際立たせる。 |
キリン・一番搾り生、ジャックダニエル サウナで汗を絞って渇いた喉には冷えたビールが一番。ジャックダニエルは食後にダブルの水割りで飲む。 |
1/11 |
土 |
晴れ |
今日は土曜日だが、明日から連休のため一日出勤日だ。夕方までみっちり仕事をしたので、お腹が空いたので夕食は鍋をする。食後はCDでゆっくり音楽を聴く。かけたのはモーツァルトの戴冠式ミサ曲。トン・コープマン指揮、アムステルダム・バロック・オーケストラと合唱団の演奏は、スピードと若々しさに溢れている。音楽の中に身をゆだねていると、正月明けで疲れた体が癒されていくのがわかる。 |
鶏ミンチ鍋 鶏モモミンチ肉に塩コショウと卸し生姜を混ぜ、卵を入れて練る。昆布と出汁パック、日本酒で出汁をとり、スプーンで掬って一口サイズに落とし込む。煮あがったら白菜、ネギ、シメジを入れて煮立たせて出来上がり。橙ポン酢にしょっつるを入れ、黒七味を入れて味を調えたタレに付けていただきます。 |
黒伊佐錦 今夜は週末、ちょっと濃い目の7:3を黒ぢょかで燗して飲む。 |
1/10 |
金 |
晴れ |
今日は仕事帰りに今年初めて理髪店へ髪を切りにいく。年末に風邪で体調を崩していく機会を失ったまま年を越したので、随分伸びた髪をバッサリ切ってもらった(^^ゞいつも担当してくれるお兄さんが「本当にいいんですか〜(^_^;)」と言ったとおり、理髪店を出たら首筋が寒くて思わずマフラーを巻きなおした(^^ゞ 今週夜はNHK-BSで連夜、NFLアメリカンフットボールのスーパーボール出場をかけたトーナメント戦を観ている。普段のリーグ戦と違い、負けたら後の無い戦いだけに、選手の緊迫したプレーが面白い。 |
焼き餃子、冷やっこ、ワカメの酢の物、ナメコとワカメ入り味噌汁、胚芽米ご飯 久しぶりに餃子を焼いて食べる。 |
キリン・一番搾り生 |
1/9 |
木 |
晴れ |
今日の都内はカラッと晴れて風も無く穏やかだ。空気が乾燥していので、喉を痛めないよう勤務中にお茶を飲んで喉を湿らしていたら、お茶でお腹が一杯になった(^_^;)しかし、コーヒーをガブ飲みしていた頃よりもお茶のほうが体調が良い気がする。日本茶は偉大だ。 |
ワカサギの唐揚げ、冷やっこ、ワカメの酢の物、ナメコとワカメ入り味噌汁、胚芽米ご飯 近所のスーパーでワカサギの唐揚げを買う。TVでどこかの湖でのワカサギ釣りを放映していたが、氷の上での釣りは寒いけれど面白そうだ。 |
さつま諸白 年末に5合瓶に1合ほど残っていたところにミネラルウオーターで2倍に薄めていたのを黒ぢょかで温めて飲む。丸みのある甘さが優しく余韻を楽しませてくれる。 |
1/8 |
水 |
晴れ |
今日から新学期、朝の気温は相変わらず寒いが、通勤電車の中は学生が乗っているおかげで満員状態で暖かい(^^ゞ 風邪をひいてマスクをしたまま乗っている人も多く見かけるが、これだけ寒くて乾燥していると風邪が流行るのもわかるような気がする。小生の体調もまだ完全ではないので注意しなければ。 ということで、小生が風邪の予防薬としてここ数年来信頼している花粉症対策の抗アレルギー剤を注文した。 |
イナダの刺身、冷やっこ、ワカメの酢の物、南京とワカメ入り味噌汁、胚芽米ご飯 近所のスーパーで刺身を買う。南京の味噌汁はイリコで出汁をとり、隠し味にヨーグルトを入れて味に深みを出す。 |
菊正宗・本醸造
 今夜も燗酒モニターの酒を湯煎で燗して飲む。燗で美味しい温度帯、いわゆるストライクゾーンは狭いのだが、ハマったときは結構美味いのだ。因みに小生は42〜43℃が美味しく感じた。 |
1/7 |
火 |
晴れ |
今日は七草。年末年始で暴飲暴食が過ぎた胃腸を休め、一年の健康を祈るという名目で七草を粥に入れて食べるそうだが、この習慣は一体いつごろからあるものなんだろうか? 春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、仏の座、スズナ、スズシロと言われているが、これらの植物はどれも越冬するものばかりだという。昔は冬場には新鮮な野菜はなかなか食べることができず、漬物などの保存食で食べていたというから、新鮮な青葉を食べるという意味合いもあったのだろう。 小生も七草粥までいきませんが、ちょっと手の込んだ野菜料理をつくってみました(^^) |
大根と青梗菜の餡かけ、南京とワカメ入り味噌汁、胚芽米ご飯 鍋に皮を剥いて輪切りにした大根と刻んだベーコンを入れ、ひたひたまで水を入れてから煮はじめる。沸騰して大根に火が通ったら刻んだ青梗菜を入れて日本酒を少し入れる。塩加減を見て足りなければ塩を足し、溶いた吉野葛でとろみをつけたら出来上がり。 |
休肝日 胃腸を休める七草の日に合わせ、今年1回目の休肝日を取得酎(^^ゞ |
1/6 |
月 |
晴れ |
今日から出勤。年初めの仕事は1日が長く感じるが、仕事を一つづつ片付けていく達成感は久しぶりだ(^^) 1月4日から6日朝の間にアクセスカウンターが22222を達成したようだ。他の怪物サイトに比べるとのんびりしたペースだが、小生ようなの単身赴任の健康管理や日常の記録など読むに足らないものだと思うけれど、こうして公開している以上は、同じ単身赴任の生活を送られている方達に、何か役に立つことができればと考えている。 小生の単身赴任生活も早や6年目に突入した。高校1年だった長女がこの4月より大学4回生に、中学1年だった長男もうまくいけばこの春には大学生となるはずだ。 中高一貫教育の私立校は勿論のこと、公立高校でも、転入受け入れ校が転退学生徒が多いなどの理由で定員割れした学校に事実上限定されている上、転入試験で合格する合否の決定と転入先高校の選択が自治体によっては大変不透明だと聞く。親としても子供としても転校が事実上無理な状況では、否応無く単身赴任の選択をする家庭が多いと思う。親の仕事の都合で居住地域が変わる場合は、特例として無条件で転校を認めるなど、教育を受ける権利を保障する法制度が必要ではないかと思うこの頃だ。 |
鯖味噌煮、厚揚げ、納豆、南京とワカメ入り味噌汁、胚芽米ご飯 鯖味噌煮を皿に盛り、周囲に豆腐厚揚げを切って並べる。卸し生姜を乗せたらラップをして電子レンジで加熱して出来上がり。 |
菊正宗・本醸造 菊正宗のHPで燗酒アンケートの応募でいただいた酒を飲む。アルマイト製の燗タンポに入れ、棒温度計で温度を測りながら湯煎して飲む。感想を書いたら後は楽しんで飲むだけ(^-^;) |
1/5 |
日 |
晴れ |
今日で6連休の年末年始休暇もお終い(^^ゞほんとにあっという間に経ってしまうものだ。午後は近所の自転車屋さんへ子供の新しい自転車を買いに行く。3段変速のシティサイクルを気に入ったので注文すると、数日で取り寄せて組み立てするということ。確かに店頭に全てのバリエーションを並べるのは無理だろうな。ところが他の自転車量販店では、なんと目玉価格で3,980円の自転車があった(^_^;)目玉価格なんだろうが、これだけ自転車が安いと放置自転車が増える訳だと思う。手入れをして大切に乗ることの大切さを忘れないで欲しいものだ。 |
焼きカニ、がんもどきと根菜の炊き合わせ、薄揚げ和え物、味噌汁、胚芽米ご飯 鳥取県境港から直送の松葉ガニ。焼きカニ用の足を網焼きロースターで焼いて食べる。足の身が焼くとふっくら膨らんで香ばしい香りが食欲をそそり、、そのままの塩味でも濃厚なカニの味が楽しめる。 |
澤ノ井・生酉元純米 |
1/4 |
土 |
晴れ |
今日も子供達はバイトや塾に行って静かな家の中。昼間雪が舞うほど寒くて風も強かったので、一日炬燵のお守り(^^ゞ本を読んだり昼寝をしたりしてゆっくり過ごす。 |
鰈煮付け、ほうれん草お浸し、薄揚げ和え物、大根漬物、味噌汁、胚芽米ご飯 お節料理やお寿司などに飽きたので、普通の食事を食べる。 |
サッポロ・北海道生搾り、澤ノ井・生酉元純米 |
1/3 |
金 |
雪のち雨 |
朝から雪のちらつく中、電車で嫁さんの実家へ年始の挨拶に行く。電車を乗り継いで約1時間半で到着すると空気が一段と寒い(^^ゞ新年の挨拶をし、食事をしながら色々と話をする。昼から飲む燗酒は美味い(^-^;) |
寿司、湯豆腐 嫁さんの実家で昼は寿司、自宅で食べた夕食は湯豆腐。朝から昆布で出汁を取った鍋で温めた豆腐は美味しくて、5丁も食べてしまった(^-^;) |
松竹梅、澤ノ井・生酉元純米 |
1/2 |
木 |
晴れ |
今日の午後は子供達がバイトや塾に行ってしまったので、散歩がてら近所にある豊中不動尊にお参りに行く。寒風の中、それでも日差しがあったので気持ちよく歩いて参拝を済ませ、遊歩道を歩いて帰ったら大体5〜6Km位だろうか。昨日と連続で歩いたせいか体も軽くなった。 夕食は子供達のたっての希望で焼肉屋へ行く。自宅では牛ロース中心だが、焼肉屋では色んな部位が食べられるからだという。しかしホルモン類の嫌いだった子供達、いつの間に好物になったの(^-^;)? |
お雑煮、御節料理 今日のお雑煮は大根、ニンジン、小芋の入った味噌汁仕立てに焼いた丸餅が入ったもの。具沢山のお雑煮だけでお腹一杯になる。 |
澤ノ井、生ビール 夕食は家族で焼肉を食べに行ったときに生ビールを飲む。 |
1/1 |
水 |
晴れ |
今日は2003年の元旦。干支は未年ということで小生は年男である(^^ゞ前回の年男の時は子供達もまだ小さかったし、その前の時は就職したばかりの若者だった。その前はなんと義務教育の学生だったんですね〜。しかし次に年男になった時は還暦だとさ(^^ゞ 御節料理とお雑煮を食べたら、届いた年賀状を見る。毎年いただく手の込んだ版画の年賀状や、大きく成長した家族写真など、普段会わない人達の先方の様子がわかるという賀状交換という行事もなかなか良い。最近年賀メールというのもいただくのだが、葉書という昔ながらのものの良さを大切にしたいものだ。 子供達はそれぞれ友達とボーリングや初詣に出かけてしまったので、嫁さんと歩いて近所にある氏神様3ヶ所に新年のお参りに行く。先ずは氏神様の八坂神社。大勢の人手でごった返す有名な神社と違い、小さくて普段はゆっくりとお参りができるのだが、さすがは元旦(^-^;)お参りをする賽銭箱の前は行列ができている。 次は少し歩いて原田神社へ。ここは豊中一の宮で境内もなかなか広い。ここから旧能勢街道を歩いて稲荷神社へ行く。どこも賽銭箱の前は行列ができて参拝の後はお札や絵馬、そしておみくじを買い求める人で一杯だった。 遠くの有名神社へ人込みに混じって参拝するのと一味違う地元氏神様三福まいりだった。 |
お雑煮、御節料理 我が家のお雑煮は醤油のおすましに熱湯でもどした丸餅を入れ、炙った岩海苔を載せただけのシンプルなもの。子供たちもお気に入りだ。 |
お屠蘇、澤ノ井・生酉元純米 お屠蘇は昨夜より日本酒と味醂に屠蘇散のパックを漬けてつくったもの。粕取り焼酎で仕込んだ本味醂を使ったのでとても美味い。 |